無料ブログはココログ

15.日ソ戦

九人の乙女の悲劇

樺太でおこった悲劇。

S

 

 昭和20年(1945年)8月9日、ソ連は日ソ中立条約を一方的に破り、日本に宣戦布告しました。樺太では北緯50度線を越え、侵攻してきました。
 8月15日のポツダム宣言受諾後も、ソ連軍による樺太侵攻が行われ、8月20日、真岡に上陸してきました。この時に真岡郵便電信局で仕事を続けていた電話交換手9人の若い女性に悲劇が訪れました。

 16日から民間人は本土へ引き揚げを始めていますが、大半の人は順番待ちをしているところでした。真岡に上陸したソ連軍は女子供にも容赦なく砲弾、銃弾を浴びせかけます。この時、真岡郵便局には交換手12名が残っていました。17歳から24歳の若い女性です。彼女たちは強い意志で残留を希望した人たちでした。

 志賀晴代さん(殉職)の兄・満喜さん

「女子どもは引揚げることになっているのに、中学生を指導してから引揚げることになっているというし、それまで三つ編みにして伸ばしていた晴代の髪がハサミで切り落とされている姿を見て、妹に問い詰められなかった」

 晴代さんは髪をザン切りにし、新聞紙に来るんで妹たちに差出し、
「この髪を一緒に持って行って。わたしの分まで親孝行してちょうだいね」と話かけました。そして戦死した兄・寿治さんの遺品、日の丸をブラウスに腹巻のように巻きつけ、モンペの下にゲートル巻いて職場に行きました。

 運命の20日、ソ連艦隊の急襲の一報の知らせが入り、局員は急いで郵便局へ向かいます。局内にも容赦なく弾が飛び込む中、彼女たちは交換業務を続けます。そしてとうとう九人の交換手が「さようなら」の通信を最後に自決したのです。

 伊藤千枝さん、泊居局への最後の言葉

「もうみなさん死んでいます。わたしも乙女のまま清く死にます。泊居のみなさん、さようなら」

 稚内に建てられた真岡郵便局の九人の乙女の慰霊碑「氷雪の門」には当初、「昭和二十年八月二十日、日本軍の厳命を受けた真岡電話局に勤務する九人の乙女は、青酸カリを渡され最後の交換台に向かった。ソ連軍上陸と同時に、日本軍の命ずるまま青酸カリをのみ・・・」と書かれていました(※1)。当時の日本人は他者から強制された死というのは恥と考えており、他のものから命令されて自決することなどありえません。また命令ではなく、自決に追い込まれていったというどこかで聞いたお決まり論もあるようです。九人は自決しましたが、生き残ることを選択した人もいます。また当初の避難勧告で避難した人もいます。自決した九名は崇高な使命感を持ち職場に残り、自ら命を絶ったのです。


※1 上田局長が否定し、後に「…その中で交換台に向った九人の乙女らは、死を以って己の職場を守った。…静かに青酸カリをのみ、夢多き若き尊き花の命を絶ち職に殉じた…」と訂正された。


参考文献
 河出文庫「永訣の朝」川嶋康男(著)
 オークラ出版「拉致と侵略の真実」『樺太真岡郵便局 九人の乙女の悲劇』桜林美佐
参考サイト
 Wikipedia「樺太1945年夏 氷雪の門」「真岡郵便電信局事件」

添付画像 動画より

広島ブログ クリックで応援お願いします。

あの時のことは、何故忘れ去られたのか?1/13
http://www.youtube.com/watch?v=f4aSf9XEITI


http://www.youtube.com/watch?v=ADP1JuP76l0


http://www.youtube.com/watch?v=VQiCwS_OfyM


http://www.youtube.com/watch?v=H4CGFM_iuFc


http://www.youtube.com/watch?v=ZAGrHIvlcnE


http://www.youtube.com/watch?v=WS_oFK4mvkM


http://www.youtube.com/watch?v=kpPbFnev5TY


http://www.youtube.com/watch?v=hfk6vWEjwHc


http://www.youtube.com/watch?v=4-swVPa0v2w

10
http://www.youtube.com/watch?v=PoNkgfXisEY

11
http://www.youtube.com/watch?v=FByGx4yImP8

12
http://www.youtube.com/watch?v=d6DmPW80Ke8

13
http://www.youtube.com/watch?v=GB7fosAv3t8

赤化洗脳された日本人

赤い旋風が吹き荒れた。

S

 昭和20年(1945年)の終戦後、日本軍人、民間人約60万人がソ連のシベリア、モスクワ近郊、北極近く、中央ロシアなど約2000箇所に抑留されました。抑留者には強制労働だけではなく、赤化洗脳の嵐が待っていました。昭和21年(1946年)から「民主運動」の名目で実施されました。「スターリンを選ぶか天皇を選ぶか」と問われ、天皇と答えたものは「帰国させない」「反動は白樺の肥料だ」と脅迫を受けました。食事、睡眠、用便の時間を与えないなどの拷問も行われています。洗脳されてしまった人は内地に引き揚げた後、東京代々木の日本共産党本部に大挙して挨拶に行きました。

 静岡市の大木幸雄さんはシベリア抑留中、「友の会」という共産主義の勉強会がはじまり、「友の会」の指導で「青年行動隊」が組織され入隊していたそうです。しかし、「一緒に祖国の土を踏もう」と誓い合った戦友が「桜劇団」(資本主義の産物と言われた)を組織しました。「友の会」の幹部は戦友に対して「反動分子」のレッテルを貼り、圧力・嫌がらせが陰に陽に露骨になっていきました。大木さんは悩み、そして自決を決意し、まさに実行に移そうとしたそのとき、戦友が「彼らの圧力に屈するな」「民主運動は要領よくやればよい。日本へ生きて帰ることを考えよう」と励まされ、思いとどまったといいます。大木さんの手記では収容所内は「革命だ!祖国日本を救え!」で埋め尽くされ、まさに革命の坩堝(るつぼ)と化したと述べています。

 この洗脳はシベリアに抑留された兵士だけでなく、中共でも行われています。山西省の日本軍は敗戦後も国府軍として居残り共産党ゲリラと戦い、これが滅法強かったため、毛沢東は恨みに思い、ソ連に抑留されていた日本軍精鋭の残存兵を強引に引き取ります。そして撫順(ぶじゅん)に洗脳学校を作り徹底的に洗脳します。共産党を礼賛し、毛沢東革命をたたえ、日本を貶める。改竄された歴史を教え込みます。日本人将校の中には自尊心が許さないとして自決するものも何人か出ました。こうして洗脳された日本人は帰国して731部隊、万人杭、三光作戦など組織的に流布されるようになります。ちなみに三光作戦の「光」に殲滅、皆殺しの意味を持つのは支那語であり、日本語には明るい意味しかありません。中日辞典をひけばわかります。日本軍は支那語の作戦名などつけません。

 こうして洗脳された日本人はやがて引き揚げて日本の地を踏むと「赤旗の歌」や「インターナショナル」を歌い、排除しようとすると「天皇島上陸」などと叫んで、肩を組んで歌う者や、ソ連仕込みの怪しげなコザック踊りを始めたといいます。迎えにきた共産党員や労働組合員たちが一緒に騒いで全く手がつけられなかったといいます。
 もっとも皆が皆、洗脳されたというわけではなく、ノーボイリンスカヤに抑留されていた上田宗雄さんの手記によると洗脳は「壁新聞」からはじまり、「ソビエト人民の歩んだ道」という本を回し読みさせられ、ちょっとでも批判すると吊るし上げられるので、理解したフリをしたと述べています。誰も「民主運動」家たちのいうことは信用せず、引き揚げ船にのる前のナホトカの収容所でも「民主運動」の波はひどいものでしたが、一応、かみしめたように見せかけガマンしていたそうです。



参考文献
 オークラ出版「拉致と侵略の真実」西村幸祐(編集)
 産経新聞社 別冊正論「遥かなる昭和」
参考サイト
 平和祈念展示資料館 シベリア強制抑留者が語り継ぐ労苦(抑留編) http://www.heiwakinen.jp/shiryokan/heiwa/index.html
 WikiPedia 「中国山西省日本軍残留問題」
添付画像
 ヨシフ・スターリン(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

4分45秒でわかるシベリア抑留
http://www.youtube.com/watch?v=q14SnCvn9Vg


2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28