「宮平証言」は真実か ~ 座間味島
自分にとってデメリットとなる証言。
宮平秀幸氏は昭和20年の大東亜戦争沖縄戦、座間味島の集団自決時の生き残りでしたが、その時の証言することを避けていました。その理由は集団自決は軍命令ということで座間味村は援護法の適用を受けて国から累計で億単位にもなる年金・給与金を受け取っていたからです。しかし、県民大会と地元メディアの狂乱ぶりを見て偽の歴史が代々伝えられることに危機感をもち証言を決意します。ところが「証言する」と呼びかけても地元の新聞社やテレビ局は「無視」しました。公明党本部に電話しても反応がありませんでした。そんなとき教育学者の藤岡信勝氏と出会い証言を始めます。
宮平秀幸陳述書より ------
主に発言していたのは、助役の宮里盛秀でした。盛秀は「もう、明日はいよいよアメリカ軍が上陸すると思いますので、私達住民はこのまま生き残ってしまうと鬼畜米英に獣のように扱われて、女も男も殺される。同じ死ぬぐらいなら、日本軍の手によって死んだほうがいい。それで忠魂碑の前に村の年寄りと子供を集めてありますから、自決するための爆弾をください。」
すると梅澤隊長は、「何を言うか!軍も明日敵がやってくるのに、補給も無く非常に困っている。戦うための武器弾薬も乏しいのに、民間人に武器弾薬を渡すのはもってのほかだ。あなた方を自決させるような弾薬などない。帰って、集まっている民間人を解放させろ」
(中略)
「俺の言うことが聞けないのか!よく聞けよ。われわれは国土を守り、国民の生命財産を守るための軍隊であって、住民を自決させるためにここに来たのではない。あなた方に頼まれても自決させるような命令は持っていない。あなた方は、畏れおおくも天皇陛下赤子である。何で命を粗末にするのか。」
----------------
「大江・岩波裁判」ではこの証言は「明らかに虚言」とされ却下されました。当然、過去の記憶ですので、記憶違いや後の記憶が入り交ざったりしていると思います。梅澤隊長の手記とも違いがあり、村の幹部とともに梅澤隊長に爆弾をもらいに同行した宮城初枝さんとの証言とも違いがみられます。また、宮平氏は過去に取材をうけており、その時の証言を翻して今回の証言をしているので、そういうところや他証言との食い違いが指摘されています。ただ一つ言えることはこの証言は宮平氏にとってデメリットにはなってもメリットは無い、ということです。証言は、村民、県民に睨まれるだけです。一族にも害が及ぶかもしれません。これらを考えると宮平証言は記憶違いや後付の記憶はあろうとも宮平氏の頭の中の「記憶」そのものであるといえます。
住民は忠魂碑の前に集合するよう言われ、宮平氏は「忠魂碑前での村長の解散命令がでた」と証言していますが、他の人の証言にはそれがない、と裁判所は一方的に断じましたが、裁判のあとに宮平精善(親戚ではなく他人)という島の人が忠魂碑に向かう途中「村長命令による解散が出たと聞いた」と証言しました。宮平氏の記憶と一致する証言が出現したわけです。また、宮平澄江さんという人が忠魂碑前で宮平秀幸さんに会ったと証言しています。残念ながら上告は却下されたので、この証言は陽の目をみることはありません。つまり、宮平氏だけが記憶違いや後付で作られた記憶を持っているわけではないということで、一方的に宮平氏の証言を虚言と断じるのは明らかに誤りでしょう。しかも、援護法適用によって肝心なところは言えない、ごまかすしかない証言を皆がしているのですから、余計に証言あわせというのはややこしくなります。「大江・岩波裁判」の判決は異常な結果だったと言えます。
参考文献
PHP「沖縄戦集団自決の謎と真相」秦郁彦(編)
『宮平秀幸証言の画期的意義』藤岡信勝
高文研「母の遺したもの」宮城晴美(著)(第ニ刷)
参考サイト
自由主義史観研究会
座間味島集団自決の証言者宮平秀幸さんとの出会い http://www.jiyuushikan.org/rekishi/rekishi152.html
大江・岩波沖縄戦 大阪高裁判決文
宮平秀幸の新しい供述及び関連証拠について(240P) http://www.eonet.ne.jp/~chushingura/p_nihonsi/episodo/251_300/k_hanketu/23.htm
沖縄戦関係資料閲覧室 証言集 http://www.okinawa-sen.go.jp/testimony.html
添付画像
米戦艦テネシー 沖縄を砲撃(PD)
クリックで応援お願いします。
梅澤手記(戦斗記録より)
二十三日本島に先がけザマミに空襲始まる。直ちに戦斗配置につき壕に退避厳に秘匿し応射せず。折しもザマミには沖縄船舶団長大町茂大佐一行が視察の為来島し訓示の最中であった。当日夜一行は渡嘉敷の第三戦隊へ移られた。二十四日猛爆。二十五日は戦艦級以下海峡に侵入し来り爆撃と艦砲射撃で島は鳴動した。そして舟艇秘匿壕は落盤や直撃により使用不能となった。当夜より軍司令部からは敵の輸送船の位置が知らされて出撃するのが計画であったが、数百の島を取巻く艦船が無電妨害によりガーガーと雑音ばかりで受信不能、又出撃の基地そのものが襲撃されては特攻なぞ一片の夢と化した。よしんば出撃してもすぐ沖に取巻く装甲艦により瞬時に撃滅されてしまったであろう。
二十五日夜二十二時頃戦備に忙殺されて居た本部壕へ村の幹部が来訪して来た。助役宮里盛秀氏、収入役宮平正次郎氏、校長玉城政助氏、吏員宮平恵達氏及び女子青年団長宮平初枝さん(現在宮城姓)の五名。
その用件は次の通りであった。
1. いよいよ最後の時が来た。お別れの挨拶を申し上げます。
2. 老幼婦女子は予ての決心の通り軍の足手纒いにならぬ様、又食糧を残す為自決します。
3. 就きましては一思いに死ねる様、村民一同忠魂碑前に集合するから中で爆薬を破裂させて下さい。それが駄目なら手榴弾を下さい。役場に小銃が少しあるから実弾を下さい。以上聞き届けて下さい。
私は情然とした。今時この島の人々は戦国落城にも似た心底であったか。
私は答えた。
1. 決して自決するでない。軍は陸戦の止むなきに至った。我々は持久戦により持ちこたえる。村民も壕を掘り食糧を運んであるではないか。壕や勝手知った山林で生き延びて下さい。共にがんばりましょう。
2. 弾薬は渡せない。
しかし、彼等は三十分程も動かず懇願し私はホトホト困った。折しも艦砲射撃が再開し忠魂碑近くに落下したので彼等は急いで帰って行った。
これで良かったとホッとしたが翌二十六日から三日位にわたり、先ず助役さんが率先自決し村民は壕に集められ次々と悲惨な最期を遂げた由である。
この五人も宮城初枝さんだけ生存し他は皆自決された。私は戦斗間村民が数多く亡くなったと報告を受けたがこんなことが行われたとは知らなかった。昭和三十三年頃マスコミの沖縄報道が盛になり始めて知った。
梅澤氏の手記も記憶違いや後付の記憶が入っている可能性はある。梅澤隊長にとって当時は戦闘準備に忙殺され、住民のことを考えるゆとりはなかったと思われる。また、集団自決について騒ぎ出したのは手記中では戦後13年もたってからである。そこからの記憶の掘り起こしとなる。ただ住民に構っていられない状況から「今時この島の人々は戦国落城にも似た心底であったか」と「彼等は三十分程も動かず懇願し私はホトホト困った」というのは心の中の大きな印象、感情であり、頷ける話である。
宮城初枝さんの娘、宮城晴美(著)「母の遺したもの」(第二刷 改竄される前のもの)によると初枝さんが梅澤氏に「夜、艦砲射撃のなかを役場職員ら5人で隊長の元へ伺いましたが、私はそのなかの一人です」というと梅澤氏はすぐに理解できなかった様子で、初枝さんがさらに「(玉砕)命令したのは梅澤さんではありません」というと梅澤氏が「ほんとうですか」と聞き返している。梅澤氏自身が本部壕での出来事をよく覚えていないと考えられる。
梅澤氏が戦後座間味を訪れて忠魂碑に花を手向けているが、抵抗無く花を手向けている。また梅澤氏は部下の話には熱心だが、住民の話題には興味をあまり示さなかったという。宮城晴美は住民に「玉砕命令」を出したのは梅澤氏ではないと確信している。(後に改竄)
宮平証言、梅澤手記、宮城初枝さんの告白、どれも相違点があるが、どれも梅澤隊長が「玉砕命令」を出したとは言っていない。
1/6【沖縄の真実】座間味集団自決編[桜H22/5/15]
http://www.youtube.com/watch?v=v2cDcydrvW0
宮平秀幸氏の証言によると忠魂碑前の出来事が述べられている。「村長の訓示」があったこと。村長がどこに立っていたかも覚えている。また、照明弾の明かりによって宮城初枝さん家族がいたことも述べている。姉弟で見間違えることはないだろう。家族同士で会話も交わしている。
宮城初枝さんの手記によると初枝さんは役場の重要書類を持ち出して忠魂碑の前に運んでいる。このとき途中で妹と出会っている。一旦役場に戻って二回目を運ぶときに照明弾が飛んできて、艦砲射撃が始まったため、忠魂碑前に行くことを断念した、と書いている。初枝さんが持ってきたと思われる書類を秀幸氏は忠魂碑の横に置いたと証言している。この点は証言同士のつじつまが合っている。
宮城初枝さんと行動をともにしていた宮平澄江さん(学校職員)が宮平秀幸氏に忠魂碑前で会ったと証言している。澄江さんは初枝さんと役場の書類を忠魂碑まで運んだと言っておりこれは初枝さんの証言とあっている。しかし、初枝さんの証言には弟である宮平秀幸氏と会った話は出てこない。また澄江さんの話には村長の話は出てこない。
宮里美恵子さんの証言によると艦砲射撃の間隙をぬって忠魂碑にきてみると、校長先生とその奥さん、一家族がいたと証言している。これは艦砲射撃が始まってからだから遅い時間に忠魂碑前にいったと思われる。
どうも忠魂碑前の出来事については証言者の口が重い印象を受ける。タブーになっていると思われる。
« 座間味島集団自決のタブーか | トップページ | 沖縄戦は持久戦を予定してなかった »
「33.沖縄」カテゴリの記事
- ひめゆりよ永遠に(2012.06.23)
- ひめゆりを支えた人たち(2012.06.21)
- 語られていた特攻 ~ 沖縄戦(2012.06.19)
- 戦艦大和特攻、沖縄へ(2012.06.18)
- ひめゆり学徒召集(2012.06.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント