ビルマの夜明け
ビルマ独立。
昭和15年(1940年)11月23日タイとフランス植民地軍との国境紛争が勃発。当初攻勢だったタイ軍でしたが、フランスが重火器を導入し、一転劣勢となり押し捲られます。ここで日本が仲介し、昭和16年(1941年)5月8日に東京条約を結びタイはラオスメコン川右岸及びカンボジアのバッタンバン・シエムリアプ両州を獲得します。このとき日本はタイでの無害通行権を得ています。
昭和16年(1941年)12月8日、日本は連合国へ宣戦布告(タイは翌年1月25日に連合国へ宣戦布告)。開戦と同時に、第33師団および第55師団を基幹とする日本軍第15軍はタイへ進駐し、ビルマ進攻作戦に着手します。12月15日ビクトリアポイント(現在のコートーン)を占領。12月28日タイのバンコクでビルマ人を集め「ビルマ独立義勇軍」を結成。年明けに日本軍はタイから国境を越えタボイ、トングーへ入りラングーンへ向けて進撃します。翌昭和17年3月8日には首都ラングーンを占領しました。そして政治犯として刑務所に収監されていたバー・モウを解放し、彼を行政府の長官に就任させます。
ビルマ初代首相タキン・ヌー氏
「ビルマの民は日本軍を信頼していた。日本の爆撃機が飛んできても避難しないで着ていたシャツを破り、それを振って歓迎した。」
ヤンゴン大のタン・タット歴史学教授
「神のごとく振舞ってきた英国人が青ざめ、逃げ惑うのは見ていて痛快だった。彼らの手先だったインド人がご主人様の顔色に敏感に反応して、まるで沈没する船から逃げ出すネズミのように群れを成してベンガルに逃げ出していった」
タキン派(民族解放派)コドー・マイン氏
「私の人生で今日ほど幸せだったことはない。わが国土から英国が追放され、偉大なアジア民族が馳せつけて他のアジア民族を解放してくれた。我々に古代の遺産と国土と自由、宗教、文化を取り戻してくれた。私は死ぬ前にこの幸せな日を見ることができた喜びに泣いた」
バー・モウは昭和18年(1943年)3月に日本を初訪問し、天皇陛下に謁見し、東條首相と会談しました。7月には新憲法の最終草案を正式承認して、バー・モウを満場一致で国家代表に選出。8月1日、ビルマは独立宣言します。
「本日ビルマは50年以上にわたる英国の領有の後、世界の自由にしてかつ主権を保有する国家の間にその当然占むべき地位を回復セリ。ビルマは連綿として絶えざる長き歴史を通じ、誇りをもって当然の地位を占め来り、その間、ビルマの光栄は天における月日の如く輝きたり」
外相に就任したウー・ヌー演説
「歴史は高い理想主義と、目的の高潔さに動かされたある国が、抑圧された民衆の解放と福祉のためにのみ生命と財産を犠牲にした例をひとつくらい見るべきだ。そして日本は人類の歴史上、初めてこの歴史的役割を果たすべく運命づけられているかに見える」
ビルマ婦人連盟会長キンママ・モウ女史(バー・モウ夫人)
「私たちはこれまでビルマの女性としてやってきた。これからはアジアの女性たらねばならぬ」
ビルマの独立はタイのピブン首相、フィリピンのラウレル大統領など、東南アジアの各国の首脳がこぞって慶祝したのをはじめ、ドイツが日本の堂々たる態度に敬意を表したほか、スペイン、アルゼンチンが共に慶賀を表し、フランスの新聞がアジアにおける日本の軍事的存在感が拡大するだろうと伝えました。
こうした歴史は今の日本国内では意図的に抹殺されてしまっています。イギリスはビルマを戦後の1948年に独立させたなどと言っています。そうではありません。
バー・モウ「ビルマの夜明け」
「真実のビルマの独立宣言は1948年1月4日ではなく、1943年8月1日に行われたのであって、真のビルマの解放者はアトリー率いる労働党政府ではなく、東條大将と大日本帝国であった」
これが歴史の真実です。
参考文献
PHP「日本はどれほどいい国か」日下公人・高山正之(共著)
「歴史通」2009.7月『神のごとく振舞った英国人が青ざめた』高山正之
転展社「世界から見た大東亜戦争」名越ニ荒之助(編)
PHP「ビルマ独立に命をかけた男たち」遠藤順子(著)
参考サイト
Wikipedia「東京条約」「タイ・フランス領インドシナ紛争」「ビルマの戦い」
添付画像
昭和18年の大東亜会議に出席した各国首脳。前列左端がビルマ軍の軍装姿のバー・モウ。続いて、張景恵、汪兆銘、東條英機、ナラーティップポンプラパン、ホセ・ラウレル、スバス・チャンドラ・ボース(PD)
« ビルマの独立への思い | トップページ | 昭和天皇の広島行幸 »
「05.大東亜戦争・ビルマ」カテゴリの記事
- 植民地に教育は不要だった(2012.07.23)
- 大東亜戦争時のビルマ人とインド人(2012.07.21)
- 日本のサムライと戦ったことは誇り(2012.07.19)
- イギリス軍の残虐さ(2012.07.15)
- ビルマの夜明け(2011.08.11)
コメント