無料ブログはココログ

« よもの海 ~ 日米開戦避けられず | トップページ | 新嘗祭 »

和平へ最後の努力 ~ 東條内閣誕生

東條内閣は最後まで和平へ努力したというのが歴史の真実。

S18_october_1941


 昭和16年(1941年)10月18日に東條英機は第四十代内閣総理大臣に就任しました。

 東條英機はこの前の近衛内閣のときには陸軍大臣でした。日米関係は絶望的なときであり、日米交渉にかける近衛首相は支那からの撤兵の譲歩が必要だと東條英機を説得しますが、東條英機は受け付けません。なぜなら9月6日の御前会議で交渉期限は10月中旬までで、打開できない場合は10月下旬には戦争準備を完成するという決定がなされていたからです。御前会議で決まったことを勝手に変えてはならないというのが東條英機の主張です。また支那からの撤兵は無理です。撤兵すると大陸が不安定になり、親日的南京政府は粛清されるかもしれません。支那が国共抗争の地に逆戻りします。満州にも影響が出るかもしれません。そしてとうとう近衛首相は総辞職という手段をとってしまったのです。政権を放り出したのです。

 東條英機が首相に選ばれたのは忠臣であるがゆえに責任ある立場となれば和平への努力も怠らないという点と言われていますが、もとより東條英機が好戦的であったわけではなく、9月6日の御前会議の決定を今更変えれないという主張をしただけです。正論です。また日米開戦となれば海軍の領域になります。東条英機は海軍が戦争をする気があるかどうかということが不確実と見ており、御前会議の決定通り実行できないとすれば新たな政権をたちあげ、御前会議の決定をやり直し、日米交渉も新たな努力をすべきと考え、近衛首相にもその旨伝えています。
 このほか、東條英機が首相に選ばれたのは、皇族の東久邇宮(ひがしくにのみや)殿下も首相候補として挙がっており、もはや日米開戦は避けられないので皇族方を首相にすることができなかったとも言われています。また陸軍を抑えられるのは東條英機以外はいないという点もあります。木戸内大臣の東條総理決定の上奏に対し昭和天皇は「虎穴にいらずんば虎児を得ず、だね」と述べられました。

 こうして9月6日の御前会議で決定した「開戦やむなし」を白紙に戻し、東條英機は日米交渉に臨むことになります。戦後言われている「東條英機が開戦に向けて突っ走った」なんてことはありません。近衛文麿が政権を投げ出し、海軍も開戦は首相に一任するというなど無意見、無責任なことを言って逃げてしまい、そして御前会議の決定を白紙に戻すという条件で東條英機が首相を引き受けたのです。

 東條内閣は11月5日に日米交渉のリミットを12月1日と定め、甲案、乙案、をワシントンの野村大使宛に送りました。野村大使を補佐するために来栖三郎をワシントンへ派遣します。しかし、日本の譲歩案は無線傍受され暗号解読され、しかも歪曲翻訳というおまけ付でした。その一部をあげてみます。

原文 
「本案は修正せる最終的譲歩案にして左記の通り緩和せるものなり」
傍受 
「本案は修正せる最後通牒なり。左記の通りわが方の要求を加減した」

原文 
「甲案にて妥結不可能なる際は、最後の局面打開策として乙案を提示する意向なるにより・・・」
傍受 
「もし交渉妥結不可能なること明白となりたる際は、わが方は絶対的な最後の提案として乙案を提出せんとする」

 ほかにも読んでみると非常に悪印象、かつ高圧的印象を持つような訳され方になっています。ハル国務長官は栗栖三郎とは反りがあわなかったことを
「彼の顔つきにも態度にも信頼や尊敬を呼ぶものがなかった。私は始めからこの男は嘘吐きだと感じた。彼の役目は日本の攻撃準備ができるまで、会談でわれわれを引き摺っておくことだった」と述べています。譲歩案の悪意に満ちたような訳を予め読んでいたため、このような印象を持った可能性が大いにあります。グルー駐日大使は日本側の誠意を立証するよう米国務省に進言しますが、ハル長官は頭から”誠意なし”と決め付けていました。そして米国から日本へ「ハル・ノート」が突きつけられることになります。



参考文献
 中公文庫「われ巣鴨に出頭せず」工藤美代子(著)
 講談社学術文庫「昭和天皇語録」黒田勝弘・畑好秀(編)
 小学館文庫「パール判事の日本無罪論」田中正明(著)
 祥伝社黄金文庫「東條英機 歴史の証言」渡部昇一(著)
参考サイト
 WikiPedia「東條英機」

添付画像
 東条内閣 昭和16年10月18日(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

« よもの海 ~ 日米開戦避けられず | トップページ | 新嘗祭 »

01.大東亜戦争」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 和平へ最後の努力 ~ 東條内閣誕生:

« よもの海 ~ 日米開戦避けられず | トップページ | 新嘗祭 »

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28