哈爾哈(ハルハ)廟事件
スターリンが仕組んだハルハ廟事件。
昭和10年(1935年)1月8日、ソ連指揮下の外蒙古(現在のモンゴル人民共和国)軍が満州国境数キロを侵犯し、満州国の監視哨を追い、陣地を作り、人員を拉致し、馬を奪います。年末まで小競り合いの状態となります。この事件の前年11月にソモ相互援助秘密協定が結ばれており、これを公式化するよう外蒙古に圧力をかけるため事件はスターリンが仕組んだものでした。
事件当時、外蒙古の首相はゲンデンでした。国防相はデミドで、両者は親日家でした。事件を起こしたのはソ連派でした。ゲンデン首相は事件後、軍に国境線から数キロの撤退命令と不戦命令を出して戦闘を禁止しています。その後、スターリンはゲンデン首相をモスクワに呼び、相互援助秘密協定を公式化するよう求めましたが、ソ連軍の外蒙古駐留は経済負担を増すものでゲンデン首相は引延ばしました。この親日派の不在時にソ連派のチョイバルサンは再び日満軍を攻撃(オランホドク事件)しています。
「満蒙」という言葉を聞いたことがあると思いますが、日本が満州国を建国したときに東蒙古の一部が満州領土内に組み込まれていたためこう呼んでいます。ホロンボイルと呼ばれる満州国の北西の地方とあわせて特殊行政区域として興安省が設置されています。関東軍は蒙古の伝統的な牧畜経済を守る政策をとっています。外蒙古がソ連の援助(侵略)で人民共和国になりましたが、内蒙古は漢人の軍閥が農耕開拓を推し進めたため、遊牧民が暮らすための牧草地がどんどん減っていたのでした。興安省では農耕民の進入を阻止して、バルガ族、ダグール族などの遊牧文化を保護し、その伝統的行政組織には手をつけず、独自の軍隊の保有さえ自由にしています。そして多くの日系参事官が行政を監督し、熱心に衛生や教育の近代化に取り組んでいます。こういった面でも関東軍が民衆に受け入れら、満州建国がスムーズにいったことがわかるでしょう。
一方、外蒙古ではソ連による破壊的大変革が行われたため、満州国へ脱走するケースは少なくなかったようです。外蒙古にはハルハ族、満州国にはバルガ族と分かれていましたが両民族は相反するものではありませんでした。
ハルハ廟事件はスターリンが仕組んだものでしたが、その裏ではハルハとバルガの両民族が探りあい、交流を計ったようです。この事件を機に国境確定会議であるマンチューリ会議が開催されます。第一回から第五回まで開催され意見の一致は見ませんでしたが、出席した満州川蒙古人と外蒙古人の間で反ソの密約が出来上がり、情報をキャッチしたソ連は警戒し、出席を要求しました。
この会議の満州国側代表はリンション興安北省省長でしたが、昭和11年(1936年)に逮捕され軍法会議にかけられ死刑となります。これは通敵行為があり、現在の歴史研究でも裏づけされているようで捏造ではないようです。このとき、満州国代表に守備隊長であるウルジン将軍もおり、事件に加担していたようですが、警備軍顧問の寺田大佐が懸命に奔走し、逮捕を免れています。マンチューリ会議の外蒙古側はサンボー全軍総司令官副官でしたが、この人はソ連から代表解任され、その後処刑されました。
ウルジン将軍の軍事顧問であった岡本俊雄氏は次のように述懐しています。
「静かに満州国という国の枠を離れて蒙古人の立場で考えた場合どうだろうか。蒙古人の如く常に異民族に征服されて来た彼等にとって、誰にも侵されない、蒙古人は蒙古人だけの国をもちたい。つくりたい、という理想を彼等がもっておっても当然のことである」
日本人にはこういった感情が強かったようです。リンション興安北省省長が逮捕されたとき他に五名が死刑判決となりましたが、二名は減刑となっています。
参考文献
有明書院「ノモンハン事件の真相と戦果」小田洋太郎・田端元(共著)
岩波新書「ノモンハン戦争」田中克彦(著)
PHP新書「世界史のなかの満州帝国」宮脇淳子(著)
添付画像
西部国境に配備されていた満州国軍の興安騎兵隊(PD)
« 日本国憲法は無効 | トップページ | 外蒙古の悲劇 ~ ゲンデン首相 »
「14.ノモンハン」カテゴリの記事
- 停戦を強く望んでいたのはソ連だった ~ ノモンハン事件(2012.06.12)
- 奮戦したフイ高地の井置支隊 ~ ノモンハン事件(2012.06.11)
- ソ連軍大反撃 ~ ノモンハン事件(2012.06.08)
- 人命軽視のソ連軍 ~ ノモンハン事件(2012.06.06)
- 空戦は圧勝だったのか ~ ノモンハン事件(2012.06.05)
コメント