白洲次郎のジープウエイ・レター
従順ならざる唯一の日本人、白洲次郎。
戦後占領下、終戦連絡中央事務局・次長の白洲次郎はGHQに「従順ならざる唯一の日本人」と言わしめました。GHQ憲法に抵抗した白洲次郎の話はNHKで紹介され、テレビドラマでやっていたのでだいぶ有名になってきたでしょう。その中で「ジープウエイ・レター」の話は有名です。国立国会図書館に「ジープウエイ・レター」を見ることができますが、私の手持ちの書籍のジープウエイの絵とはちょっと違います。書き写しなどのためでしょうか。
昭和21年(1946年)2月3日に憲法改正案(松本案)がGHQへ提出されましたが、それから10日後に民政局ホイットニー准将より"マッカーサー草案"を提出してきました。このとき幣原首相と松本国務相はこの草案はひとつの案だと捉えていました。しかし、白洲次郎はホイットニー准将に面会し、"マッカーサー草案"は指令であることを感じます。それを松本国務相に話をしたところ、松本国務相は手元の紙片に絵を描いて白洲次郎に示しました。その絵がこの「ジープウエイ」です。そして白洲次郎はホイットニー准将にこの絵を添えて手紙を書きます。
「彼をはじめ閣僚は貴下のものと彼らのものとは、同じ目的を目指しているが、選ぶ道に次のような大きな差異があると考えています。
貴下の道は、直線的、直接的なもので、非常にアメリカ的です。彼ら(日本政府閣僚のこと)の道は回り道で曲がりくねり、狭いもので、日本的にであるに違いありません。
貴下の道はエアウエイ(航空路)といえましょうし、彼らの道はでこぼこ道を行くジープウエイといえましょう・・・松本博士は、その感想を次のよう(な絵)に描きました・・・」
これはホイットニーには時間稼ぎと思われ、極めて強い返書が返されました。
「あなたのお手紙では、13日に私がお渡しした文書(マッカーサー草案)を『あまりに急進的な』という言葉で形容されているが、そのような言葉でも表現できないほどに厳しいものになり、最高司令官がお渡しした文書で保持できるよう計らっておられる(日本の)伝統と体制さえも、洗い流してしまうようなものとなるでしょう」(マッカーサー草案が受け入れられない場合のことを言っている)
もはやこれは恫喝でしょう。これにも白洲次郎と松本国務相ひるまず、返書を書いたところ、48時間の期限付き最終通告を出しました。幣原内閣は揺れに揺れて2月21日に幣原首相がマッカーサーと会見し、受け入れを決定します。3月4日、再度松本案をGHQに提示しましたが、GHQのホイットニーやケーディスが不快感を示し、マッカーサー案を日本語化し、討議が行われ、ファイナルドラフトが作成されました。そして3月6日に閣議で新憲法の最終草案が了承され、発表されると間髪いれずにマッカーサーは声明を出します。
「天皇、政府によって作られた新しく開明的な憲法が、日本国民に予の全面的承認の下に提示されたことに深く満足する」
このGHQ憲法には日本を管理する為の政策機関として設けられた極東委員会からも「国民は憲法を理解していない。時期尚早である」と反発があがります。しかし、マッカーサーは拒否。強引に押し通しました。
4月10日の総選挙で日本自由党が第一党になり、鳩山総裁が首相の指名を待つばかりとなりましたが、GHQは鳩山一郎を公職追放にし、吉田内閣ができました。そして8月24日、GHQ憲法は衆議院で圧倒的多数により可決してしまいました。議場では多くの議員が無念のあまり嗚咽を漏らしました。
参考文献
講談社文庫「白洲次郎」北康利(著)
河出書房新社「白洲次郎」
『独立秘話を知りすぎた男の回想』白洲次郎
『白洲次郎の抵抗』児島襄
新潮文庫「英国機密ファイルの昭和天皇」徳本栄一郎(著)
参考サイト
WikiPedia「日本国憲法」「鳩山一郎」
Letter from General Whitney to Mr. Shirasu, dated 16 February 1946, answering "jeep way letter"
http://www.ndl.go.jp/constitution/e/shiryo/03/081/081tx.html
添付画像
「ジープウエイ」国立国会図書館 ハッシー文書より
http://www.ndl.go.jp/constitution/library/06/hussey/hussey_183l.html
« 「国民主権」の危うさ | トップページ | 日本国憲法は無効 »
「32.憲法」カテゴリの記事
- 大日本帝国憲法作成に関わったユダヤ人(2012.12.01)
- 大日本帝国憲法(2012.11.29)
- 日本国憲法は無効(2012.05.12)
- 白洲次郎のジープウエイ・レター(2012.05.10)
- 「国民主権」の危うさ(2012.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント