チャンドラ・ボース
ガンジーは語られるがボースは語られない戦後の言論空間。
平成19年(2007年)8月、安倍総理(当時)はインドを訪問し、インド国民軍を率いて日本と一緒に戦ったチャンドラ・ボース(ネタージ)の遺族と会いました。
安倍総理
「英国統治からの独立運動を主導したボース氏の強い意志に、多くの日本人が深く感動している」
ボースの姪にあたるクリシュナ・ボースさん
「日本の人々がボースの活躍を覚えていてくれるなら、私たちインド人も、英国の植民地支配に抵抗するため、ボースがインド国民軍を組織したことを支援したのが日本だったことを思い出すべきだ」
日本のマスコミはほとんど報道しませんでした。
1919年、全学生中2番の成績でコルカタ大学哲学科を卒業したチャンドラ・ボースはケンブリッジ大学に進学します。翌1920年9月には最難関とされるインド高等文官試験に合格しました。そして彼はインド独立運動に人生を捧げることに決意します。
昭和16年(1941年)、ボースはベルリンに潜入。駐独陸軍武官補佐官の山本敏大佐と大島浩大使はボースと接触し、昭和18年(1943年)2月、ボースはUボートでひそかにフランス大西洋岸ブレストを出港し、インド洋で日本の伊29潜水艦に乗り換え、5月16日に東京に到着します。秘密保持のため「松田」という偽名を使いました。
ボースは東条英機首相に会見を申し込みましたが、東條首相はなかなか会おうとしませんでした。東條首相は何らかの先入観を持っていたようです。6月に入ってようやく会見しました。東條首相はボースの熱誠あふれる理知的な論議に完全に魅せられ、二回目の会見のときインド独立への支援を約束しました。そしてボースは「松田」の覆面を取り6月19日、内外の記者にはじめてその姿を現しました。
この頃、インド独立連盟総裁とインド国民軍の指揮権はビハーリー・ボース(中村屋のボース)が持っており、二人のボースの対立が心配されましたが、中村屋のボースはチャンドラ・ボースに指揮権を移譲し、ビハーリー・ボースは名誉総裁への就任することになりました。
インド国民軍は昭和19年(1944年)にインパール作戦で「チェロ・デリー(進めデリーへ)」を合言葉に日本軍とともに戦うことになります。ただ、すんなりとはいかず、ビルマ人はボースの自由インド臨時政府をラングーンに置くことに難色を示しました。英国はインド人を手先に使ってビルマ人を痛みつけてきたからです。ビルマ国防軍のアウンサンも父をインド人に殺されました。インドのライフル部隊はビルマ人を殺しまくりました。このインド人とビルマ人の対立は結構根が深く、戦後、ビルマでの日本兵抑留者の周りでも頻繁に対立があり、抗争などがあると「マスター(日本兵のこと)はこっちに味方してくれ」と双方から言われて困ったそうです。日本の特務機関の光機関は必死にビルマ政府を説得し、ボース自身もビルマ政府首相バー・モーの娘の結婚式に豪華な贈り物をしてビルマ人の反インド感情の懐柔に努めました。
結局、インパール作戦ではビルマ軍はそっぽを向き、インド国民軍の声に同調して寝返ってくるイギリス側のインド軍は期待したほどおらず、アラカン山脈の中で苦戦し、国民軍兵士はくしの歯がこぼれるように脱落していきました。そしてインパール作戦は中止になります。
昭和20年(1945年)8月15日、日本敗戦。ボースはインド独立闘争の継続を期してソ連行きを決断します。8月17日、サイゴンからツーラン(ダナン)を経由して台北の松山飛行場に到着します。しかし、ボースを乗せた陸軍97式重爆は台北を飛び立った直後に墜落してしまいます。全身火傷を負ったボースは陸軍病院で治療を受けますが、同日午後八時に帰らぬ人となりました。臨終間近の床でボースはこういいました。
「天皇陛下と寺内さん(南方軍司令官)によろしく」
「同志があとで来るから」
ボースの遺骨は東京杉並の連光寺に収められ、現在もあります。ボースの遺骨が祖国に帰っていないのはインド人、特に彼の出身地カルカッタの人々がボースの死を認めなかったからと言われています。
参考文献
PHP「日本はどれほどいい国か」日下公人・高山正之(共著)
オークラ出版「世界に愛された日本」『二人のボースとインド独立の理想』坪内隆彦
「歴史通」2009.7『神のごとく振舞った英国人が青ざめた』高山正之
中公文庫「アーロン収容所」会田雄次(著)
展転社「世界から見た大東亜戦争」名越二荒之助(編)
吉川弘文館「特務機関の謀略 諜報とインパール作戦」山本武利(著)
参考サイト
WikiPedia「スバス・チャンドラ・ボース」
添付写真
マハトマ・ガンディー(左)とボース(右)昭和13年(1938年)(PD)
Delhi chalo -Subhas Chandra Bose-
http://www.youtube.com/watch?v=EQZ_B8D86ms
« 新宿中村屋のボース | トップページ | インパール作戦はなぜ実行されたか »
「06.大東亜戦争・インド」カテゴリの記事
- ジャイ・ヒンド!(インド万歳)(2012.07.25)
- ディマプールへ進撃せよ ~ インパール作戦(2012.07.13)
- 第31師団の独断撤退、そしてコヒマに咲いた花 ~ インパール作戦(2012.07.11)
- 弓兵団、ビシェンプール、パレルで奮戦 ~ インパール作戦(2012.07.09)
- インパール戦の強敵、グルカ兵(2012.07.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
僕は17歳の高校生です。僕は今まで日本の歴史に関して明治維新あたりは好きだったけど特に太平洋戦争あたりになると日本に対して後ろめたさを感じる様になっていました。でも自分で色々調べていく内に日本は悪者なんかじゃないと思えるようになってきました。このブログのような内容のことがもし少しでも日本の教科書や新聞に載っていたらどれだけ多くの子供や大人が日本に誇りを持て、救われるでしょうか。今回のような貴重なお話をありがとうございます。
投稿: ナオヤ | 2016年1月20日 (水) 20時50分