沖縄に迫る米軍
迫り来る恐怖。
昭和19年(1944年)7月7日、サイパン玉砕。9月15日、米軍がペリリューに上陸。10月10日、沖縄空襲。この空襲は十・十空襲と呼ばれ沖縄本島だけではなく、八重山諸島、宮古島を含め沖縄全域に及びました。最も被害の大きかったのは旧・那覇市(現在の那覇市の一部)で、市街地の9割が焼失して同市は壊滅し、市内の死者は255名にのぼりました。日本軍は米艦隊の集結はキャッチしていましたが、目的地はつかめず、当日レーダーで敵を捕捉していましたが、レーダーの精度が低く、報告は信頼されませんでした。
沖縄師範学校女子部教諭 仲宗根政善氏の記録
「10月10日の朝、ヨウジをくわえて井戸ばたに立っていると、高射砲の煙が西空の朝もやの中にポンポンあがった。朝っぱらから演習かなと思っていると、けたたましくサイレンがなりひびく。
空襲だ!子供の手をひっぱって家庭防空壕に飛び込むや、たちまちズシンズシンと地響きが伝わる。正子、民子がおびえて私の顔を見つめていた。今の爆弾は1キロと離れていない。『学校へ出かけるぞ』と言ったが妻の返事はなかった。妻子を壕に残して思い切って門を出た。飛行機がひっきりなしに飛んで、道は歩けない」
10月10日は軍でちょうど図上演習があり、指揮官は一箇所に集まっており、兵たちには単に「演習」と伝えられていた為、朝からすごい演習と思ったようです。渡嘉敷の赤松部隊の赤松大尉は兵棋教育で那覇におり、旅館で空襲にあいました。
「女中に防空壕はどこかと聞くと、無いと答う。兵隊さん、どうしたらよいかと泣き顔なり。防空壕無ければ、詮方なし。勿論、逃げるところも不明。女中には、蒲団を被って大きな部屋で伏せているよう教えて、玄関に出てみれば、将官や佐官、5,6名立っていられる」・・・米軍の攻撃に対する準備が整っていなかったことが伺えます。
添付の写真は米国のライフという雑誌に掲載されたもので、ボーイフレンドが送ってきた日本兵の頭蓋骨を机上において、それを眺めながら手紙を書いているアメリカの少女です。10・10空襲の少し前に日本でも知られるようになりました。
「奇怪なるこの写真、これこそ肉を食い、骨をしゃぶる米鬼の正体・・・怒りの眼をかっと見開いて野獣の正体を正視しよう」
当時、米の残虐性はインディアン虐殺やフィリピン虐殺など知られており、ライフの雑誌やサイパン玉砕の報、そして十・十空襲の無差別攻撃によって沖縄県民の恐怖は募っていったことでしょう。そして恐怖を克服するにはそれを上回る敵意、戦意を持つしかありません。
沖縄のマスコミ
「敵米獣にたいする憎しみ、憤りは日本一であるはずだ」
「県民の戦闘はナタで鍬でも竹槍でも・・・」
「鉄砲が無ければ竹槍でいこう、竹槍が折れたら唐手(空手)でいこう」
年末の県議会の採択した宣誓
「われら一同協心、特攻精神を以って敵米英を撃滅」
米軍がやってきたのは翌昭和20年(1945年)3月でした。前掲の仲宗根政善氏の記録では米軍の沖縄上陸前に卒業式を済ませています。主事室には戦局の推移を示した太平洋の地図を貼っており、職員の一人がサイパンを指でさし、手を震わせて「もうすぐですよ。いまにきますよ」と沖縄にサイパンから線を引いていたといいます。
参考文献
角川文庫「ひめゆりの塔をめぐる人々の手記」仲宗根政善(著)
WAC「沖縄戦・渡嘉敷島『集団自決』の真実」曽野綾子(著)
PHP「沖縄戦・渡嘉敷島『集団自決』の謎と真実」秦郁彦(編)
『集団自決問題の真実 - 同調圧力に屈した裁判所』秦郁彦
添付画像
LifeMag日本兵の頭蓋骨(PD)
参考サイト
WikiPedia「十・十空襲」
Battle of Okinawa 1 沖縄戦 1
http://www.youtube.com/watch?v=a7u7zdR8Sbs
« 停戦を強く望んでいたのはソ連だった ~ ノモンハン事件 | トップページ | ひめゆり学徒召集 »
「33.沖縄」カテゴリの記事
- ひめゆりよ永遠に(2012.06.23)
- ひめゆりを支えた人たち(2012.06.21)
- 語られていた特攻 ~ 沖縄戦(2012.06.19)
- 戦艦大和特攻、沖縄へ(2012.06.18)
- ひめゆり学徒召集(2012.06.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ご存知でしょうが
http://www.youtube.com/watch?v=DKB41krUnVU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=_EbQMZu4jI0&feature=related
下段には最後に太田実少尉の遺書が挿入されてます。無音となりますが。
投稿: 和 | 2012年6月15日 (金) 02時28分
和さん、コメント&動画ありがとうございます。
沖縄への修学旅行のコースで海軍慰霊之塔はパスするらしいですね。残念なことです。
投稿: JJ太郎 | 2012年6月16日 (土) 08時55分
渋谷在住の鎌田実と申します。
父が28師団の経理部におりました。10/10の初空襲の時は父たちペイペイの兵隊は自分たちが作った飛行場で満州から飛来する戦闘機隊を歓迎するため待っていたそうです。飛行機が現れて機銃掃射を開始したのでえらく派手なことをするなとけげんに思ったそうですが、次の瞬間機体に日の丸ではなく、星だったので兵隊は「敵襲、敵襲」と叫びなら逃げたそうです。経理部だったせいか、兵隊を喰わせるために漁労班や製塩作業をしていたそうです。
投稿: 鎌田実 | 2012年11月17日 (土) 17時22分
鎌田さん、コメントありがとうございます。
お父上の証言は貴重です。是非とも後世へお伝えください。
投稿: JJ太郎 | 2012年11月17日 (土) 18時17分