インパール作戦は無謀だったのか
インパール作戦は一撃の成否如何の作戦だった。
昭和19年(1944年)3月に作戦発動したインパール作戦は補給線を軽視した杜撰(ずさん)な作戦とよく言われます。しかし、作戦そのものはアラカン山脈を越えて奇襲攻撃をかけるもので、この一撃の成否であり、それまでの補給が間に合えばよい話です。
作戦には自動車中隊150、駄馬輜重中隊60を必要としましたが、昭和19年1月時点で調達率は19%。そこで食糧の携行の他、牛や羊を大量に連れていくことにしました。ジンギスカン作戦といわれる所以です。家畜は途中で四散、脱落したりしていますが、現地人を使って訓練していた部隊は四散させることなく活動していたようです。このジンギスカン作戦には伏線があり、昭和17年(1942年)末から翌18年のアキャブ作戦(三十一号作戦)で第33師団二百十三連隊一大隊、山砲一中隊がアラカン山脈越えの300キロに及ぶ行程を乗り切った時、牛を連れていっています。牛は高山では凍死してしまい、それを食べています。こうした前例があるので、ジンギスカン作戦は無謀とは言えないでしょう。
第31師団の主計将校の記録によると携行食糧は20日分で一人最低50キロになったといいますから、これは大変です。このほか食糧は現地人と交渉して徴発を行っています。また、英軍が放棄した陣地の倉庫から食糧を得ています。これも作戦の範疇ですが、こういった他力本願で予定がたたないことが作戦として認められるのか?という批判は当然あるでしょうが、実際には第31師団では3月15日の進撃から5月末まではなんとか食糧を調達できています。前述した第33師団二百十三連隊のアキャブ作戦の例では現地徴発の他、川で魚をとってしのいでいます。前例があるので、まったく成り立たないという話ではないでしょう。
昭和19年3月にインパール作戦が開始される前の年の暮れ12月にインパール作戦の兵棋演習が行われています。兵棋演習は状況を図上において想定した上で作戦行動を再現して行う軍事研究です。このとき、南方軍司令部の今岡高級参謀がこのようなことを言っています。
「軍司令官(牟田口中将)が主張されているように、一ヶ月以内にインパールが攻略できるということであれば、今、軍が考えている補給計画で、その後の補給はなんとか追随できると思う。しかし作戦そのものが途中で頓挫すれば話は別である。突進戦法が失敗すれば補給は続かないし、軍の補給計画は全面的に崩れる。
要するに問題は補給計画の適否というよりも、軍司令官の言われるように、迂回、突進戦法で敵が崩壊するかどうかの作戦上の見通しにかかっていると考える」
つまり、補給計画の適否より、一撃の成否だといっています。インパール作戦の本質をついた言です。誤算だったのは第15軍司令官・牟田口中将は英軍はマレー攻略のときのように弱いと思っていましたが、インパール作戦のときには英軍は米国からM3,M4などの戦車や最新の自動小銃を備えており、航空機もふんだんに利用できるようになっていました。山越えのため軽装の日本軍は歯が立たなかったのです。このあたりの敵状の情報収集不足、分析不足には問題がありました。更にいえば昭和19年の時点では既に時遅く利非ず、昭和17年のアッサム進攻作戦(二十一号作戦)を実施すべきでした。
そしてコヒマおよびインパール方面において一撃がうまくいかなかったときの対応が問題でしょう。牟田口司令官は3月作戦開始で天長節(4月29日)にはインパールを陥落させるとしていましたから、作戦の性質上、戦線が膠着すれば遅くとも5月中旬には作戦を中止しなければならないでしょう。しかし、方面軍司令官の河辺中将が視察にきたのは6月に入ってからでした。6月6日に牟田口中将と河辺中将が懇談しています。
牟田口中将回想
「私は『もはやインパール作戦は断念すべき時期である』と咽喉まででかかったが、どうしても言葉に出すことができなかった。私はただ私の顔色によって察してもらいたかったのである」
河辺中将の日記
「牟田口軍司令官の面上には、なお言わんと欲して言い得ざる何物かの存する印象ありしも予亦露骨に之を窮めんとはせずして別る」
何万の将兵の命を預かる軍司令官が「察してくれ」とは批判は避けられません。ビルマ方面の命運を握る方面司令官が前線を視察しておいて、戦況に望みがないと感じておきながら、軍司令官が「言わなかったから」として先送りしてしまうのは更に批判されなければならないでしょう。
インパール作戦はこの後、1ヶ月にわたって悲惨な戦闘が続き、そして悲惨な退却となりました。一応、両将軍の名誉のために書いておくと、英ディマプール方面33軍団司令官スタッフォード将軍は日本軍のインパール作戦を好評価しています。
参考文献
PHP研究所「インパール作戦」土門周平(著)
光人社「真実のインパール」平久保正男(著)
WAC「『太平洋戦争』は無謀な戦争だったのか」ジェームズ・B・ウッド(著)/茂木弘道(訳)
光人社NF文庫「弓兵団インパール戦記」井坂源嗣(著)
添付画像
インパール作戦時のビルマの戦況と第15軍の作戦構想(PD)
クリックで応援お願いします。
« インパール作戦はなぜ実行されたか | トップページ | インド国民軍進め、デリーへ ~ インパール作戦 »
「06.大東亜戦争・インド」カテゴリの記事
- ジャイ・ヒンド!(インド万歳)(2012.07.25)
- ディマプールへ進撃せよ ~ インパール作戦(2012.07.13)
- 第31師団の独断撤退、そしてコヒマに咲いた花 ~ インパール作戦(2012.07.11)
- 弓兵団、ビシェンプール、パレルで奮戦 ~ インパール作戦(2012.07.09)
- インパール戦の強敵、グルカ兵(2012.07.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント