タイと大東亜戦争
大東亜戦争でタイは日本の同盟国だった。
昭和16年(1941年)12月7日、日本軍山下兵団は南タイへ上陸してマレイ作戦を敢行すべく航行中でした。坪上貞二駐大使はタイのピブン首相に緊急面会を申し入れます。しかし、首相は国境の空港施設の視察に出向しており不在でした。やむなく日本側は首相官邸で一睡もせず、ピブン首相を待ちます。日本側の要求は以下のいずれかの一つにOKを得ることでした。
1.単に日本軍のタイ領通過を許容する。
2.日タイ共同防衛協定を締結し、日本はタイを守る。
3.日タイ同盟条約を締結し、米・英両国と戦う。この場合、日本はタイがかつて英・仏に奪われた失地をタイに返還することを保証する。
ピブン首相が帰ってきたのは8日の午前6時40分。ただちに閣僚会議が開かれ、ピブン首相は「時間がない、ただ日本の要求を許容するか、日本と戦うかのいずれかだ」と述べ、ディレック外相が「これまで我が国は厳正中立を宣言してきた。急に態度を変えて日本と同盟することは列強を騙したことになる。ここでは、非力のためいたしかたなく日本の要求を受けたことにして、第一項をとるべきだ」と発言し、他の閣僚も同意します。こうして「日本軍のタイ国への平和進駐に関する協定書」に調印をしました。タイ政府はラジオを通じてこのことを発表しましたが、既に山下兵団は南タイのバタニー、シンゴラ等に上陸しており、タイ軍や警察隊と交戦していました。しかし若干の犠牲者を出した程度ですみました。
日本側が交渉にきたとき、ピブン首相は不在でしたが、ピブン首相が意図的に雲隠れしていたという説があります。この後、タイは米英への宣戦布告しますが、摂政の一人プリディーが雲隠れして摂政二人の署名で行い、日本が敗戦したときに宣戦布告は摂政三名の署名が必要なので無効だと主張しています。これらは万一のことを考え、「やむを得ず」戦争に巻き込まれ、不完全な宣戦布告したという演出だったという説です。しかし、タイは日独伊三国軍事同盟への加盟を要求したり、失地ではないシャン州への外征を自発的に行ったりしていますから、演出だとすれば、できすぎの話であり、偶然の出来事を後に利用したとも考えられます。
タイの閣僚たちが日本側要求を討議しているとき、タイの空軍大臣は日本側要求に強硬に反対し、一戦も辞さず、と息まいたという話があります。ところが、この空軍大臣の息子が戦闘機乗りで、国境で待機飛行していた日本陸軍第七十七戦隊に攻撃をしかけて広瀬少佐機に撃墜されてしまいました。これで急転直下し、空軍大臣は態度を軟化させたというのです。広瀬少佐は後にタイ空軍の懇親会に招かれたときタイ軍将校らから「ヒロセ」「ヒロセ」と握手攻めにあいました。どういうわけか広瀬少佐は英雄扱いされていたのです。
日本とタイは昭和16年(1941年)12月21日、攻守同盟条約を結びました。ピブン首相は支那国民政府の蒋介石に「アジア人として日本と和を結び、米英の帝国主義的植民政策を駆逐すべきである」と勧告を行います。そしてタイに在留するインド人、ビルマ人に対してそれぞれの本国の独立運動を認め支援をはじめました。
タイは日本やアジアの独立を積極的に支持、支援し、大タイ主義をかかげ、領土拡大を実現するために日本側の物資調達や借款の要求にも応じ、軍事輸送のため日本軍の鉄道使用を許可しました。日本軍はタイとビルマを結ぶ泰緬(たいめん)鉄道、クラ地峡線を作ります。昭和18年(1943年)7月、東條英機首相はバンコクを訪れ、ピブン首相と会談し、シャン地方の二州とマレイ領に編入されたケランタン州等の三州の回復を承認しました。
昭和18年(1943年)6月、タイから日本へ仏舎利の寄贈を行いました。きっかけは前年10月にメナム平原で大水害があり、日本から数百万円の慰問物資が送られたことにあります。タイは仏教国で仏教は日常に結びついています。この仏舎利の寄贈は大変意義深いもので、日タイ両国民の精神的結びを強める意味を有しています。
昭和18年(1943年)11月、史上初のアジアサミットである大東亜会議が開かれ王族のワンワイタヤコーン殿下が出席されました。
ワンワイタヤコーン殿下の演説の一部
「特に一世紀前より英国と米国は大東亜地域に進出したり、あるいは植民地として、あるいは原料獲得の独占的地域としあるいは自己の製品の市場として、領土を獲得したのであります。したがって大東亜民族はあるいは独立と主権を失い、あるいは治外法権と不平等条約によってその独立および主権に種々の制限を受け、しかも国際法上の相互的取り扱いを得ることがなかったのであります。かくしてアジアは政治的に結合せる大陸としての性質を喪失して単なる地域的名称に堕したのであります。かかる事情により生まれた苦悩は広く大東亜諸国民の感情と記憶とに永く留まっているのであります」
大東亜戦争は日本が緒戦、快進撃を続け、タイ国民も熱狂しましたが、昭和17年(1942年)のミッドウェー海戦の敗北、翌年初頭ガダルカナル島撤退より、暗雲がたちこめはじめ、日本とタイの間も徐々にしっくりいかなくなっていきました。
参考文献
時事通信社「日・タイ四百年史」西野順治郎(著)
中公新書「物語 タイの歴史」柿崎一郎(著)
転展社「アジアに生きる大東亜戦争」ASEANセンター(編)
光人社「隼戦闘隊長 加藤建夫」檜與平(著)
祥伝社黄金文庫「東條英機 歴史の証言」渡部昇一(著)
添付画像
東京にて東條首相とタイ高官。中央東條首相の右はディレック大使(開戦時外相)(PD)
最近のコメント