無料ブログはココログ

« ラサ蜂起、ダライ・ラマの亡命とチベット亡命政府 | トップページ | チベットと日本人 »

奴隷制度を憎んだ日本人

日本人は昔から非人道的な奴隷制度を憎んだ。

Slave_boat1869


 カール・ツンベルク、日本語表記ではツンベリーといわれています。スウェーデンの植物学者で医学者でもあります。1771年オランダ東インド会社に入社し、ケープタウン、セイロン、ジャワを経て、1775年(安永4年)8月にオランダ商館付医師として出島に赴任。翌1776年4月、商館長に従って江戸参府を果たし徳川家治に謁見しました。ツンベリーは、わずかな江戸滞在期間中に、吉雄耕牛、桂川甫周、中川淳庵らの蘭学者を指導しました。1776年、在日1年で出島を去り帰国し、1781年、ウプサラ大学の学長に就任しました。

 ツンベリーの逸話に日本人から冷たい視線を受けたというのがあります。ツンベリーはオランダ人として来日しているので、日本人にはオランダ人だと思われていました。オランダは奴隷貿易をしており、日本人はそれを蔑んでいたのです。有色人種が白人を蔑視するなど想像もしていなかった彼は随分戸惑ったようです。ツンベリーの著書にも次のような記載があります。

「日本人は、オランダ人の非人間的な奴隷売買や不当な奴隷の扱いをきらい、憎悪を抱いている」

 日本は明治維新以降、人種平等を掲げていましたが、江戸時代からも人種差別を嫌っていたことがわかります。幕末の頃はポルトガル人も日本に来ると見下されるのでわけがわからなかったといいます。幕末の書には「奴隷制度を廃止しない連中は犬畜生だ、人の道に反している」と書かれているそうで、攘夷論とあいまって白人の行いを憎んでいたのでしょう。

 明治5年(1872年)、上海からシナ人を船に乗せてアメリカ大陸で奴隷として売り飛ばすペルー船籍のマリア・ルス号が修理のために横須賀港に入港したとき、脱走したシナ人がイギリス軍艦に助けを求めました。イギリス在日公使からの要請をうけ、副島種臣外務卿(外務大臣)はシナ人救助を命じています。ペルー側は怒りましたが、ロシア皇帝が仲裁裁判を行い、日本側が勝訴しています。(マリア・ルス号事件)

 日本の歴史の中で国家的に奴隷制度を敷いたというようなことは見当たらず、シナの魏志倭人伝に日本人が奴隷を連れてきたと書かれていますが、シナの史書はそもそも政治のために「造る」ものですから怪しい。日本の人種平等的、人道的な考え方は2000年の歴史によって醸造されたものでしょう。

 大正8年(1919年)のベルサイユ条約で日本は「人種平等案」を提出しました。この提案は17票中11票の賛成を得ましたが、アメリカ大統領のウィルソンとオーストラリアが組んで潰されました。ウィルソンは議長であり、全会一致を主張して不採択としたのです。

 豪ヒューズ首相
「日本の提案の真意は、移民に関する諸問題を国際連盟の支配下に置かんとするものにして、斯くの如きは国家の威厳を害し、主権を毀損せしむるものなり」

 日本は伝統的な考えに基づき人種平等を提唱したわけですが、日本の台頭は奴隷制度によって国家を成り立たせている白人にとって危険な存在となっていました。大東亜戦争はこのとき既に始まっていたと言えるかもしれません。



参考文献
 PHP「日本はどれほどいい国か」日下公人・高山正之(共著)
 PHP「アメリカはどれほどひどい国か」日下公人・高山正之(共著)
 徳間書店「GHQ焚書図書開封」西尾幹二(著)
 平凡社「江戸参府随行記」C.P.ツュンベリー(著) / 高橋文(訳)
 転展社「大東亜戦争への道」中村粲(著)

参考サイト
 WikiPedia「カール・ツンベルク」

添付画像
 奴隷船 1869年のもの(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

« ラサ蜂起、ダライ・ラマの亡命とチベット亡命政府 | トップページ | チベットと日本人 »

50.歴史」カテゴリの記事

コメント

なるほど、ウィルソン大統領そして、その当時のオーストラリアなら人種平等案を嫌うでしょうね。オーストラリアのアボリジニだったか先住民族問題の解決したのもここ最近のことらしいですからね。ウィルソン大統領も当時の在米日本人にたいして相当ひどいことしてましたしね。
 でも、こういう欧米の差別意識が今は変わったかというと実は今もそう変わってないというか抜けきれてない気がします。

大本営さん、コメントありがとうございます。

白豪主義ですね。日本人も随分差別されました。
やっぱり根強く差別意識は残っているでしょうね。

はじめましてらいと申します

キリスト教弾圧の根本は、ポルトガル宣教師主導での人身売買に起因すると聞きました
貧しい農村や漁村などで布教し、奉公と騙して子供を預かりそのままポルトガル商人へ売り渡す
ポルトガル商人は子供を奴隷として海外の植民地へ売る事が横行したそうです
何度も秀吉は人身売買の禁止令を発布したのに無くならなかったとか
今年、1500年代後半にブラジルへ奴隷として売られた日本人少年3名の記録が発見されたと報道があり驚きました

奉公は期間限定の関係で寝食保証付きで手に職を身につけられ、才覚あればのし上がれる関係ですが、一生誰かに搾取されるだけの奴隷という関係の概念がない日本人には理解不能な悪習に見えたのでしょうね

らいさん、こんばんは。
日本人にとっては驚きだったでしょうね。奴隷制度、植民地支配・・・
真正直な日本人はそれらを憎み、近代化を成し遂げると欧米各国は日本を警戒し、日本包囲網を作っていきました。

穢多、非人という言葉はどういう事なのでしょう?
鎌倉時代までには奈良と京都に「穢多」差別があったことが明らかになっており、
室町時代には、「卑しい者とは結婚しない。血は一度汚れるときれいにはならない。穢多の子はいつまでも穢多である」という差別意識まで記した史料が存在します。
そして、それは現在の京都に色濃く残っています。
北海道から京都に来た私はとても驚きました。
奴隷制度を憎んだ日本人がそんな事をするのでしょうか?
「穢多」ということばの文献上の初出は13世紀においてであり、『天狗草紙』(1296年(永仁4年))などに見られます。
江戸幕府の公文書には1644年(正保元年)以降に「穢多」という言葉が現れています。
935年(承平5年)に編纂された『和名類聚抄』は「屠児」の訓を「恵止利」とした上で「牛馬を屠り肉を取り鷹雞の餌とするの義なり」と解説しています。
1275年(建治元年)に北条実時に献上されたとされる『名語記』には「河原の辺に住して牛馬を食する人をゑたとなつく、如何」「ゑたは餌取也。ゑとりをゑたといへる也」と記されています。

お名前わかりませんが、その時代の価値観もあります。他国と比較するのは一つの見方だと思います。西洋との比較の他、近隣、支那、朝鮮ではどうだったでしょう。

穢多と奴隷は違います。穢多は自由人でした。

穢多さん、コメントありがとうございます。
そうですか、自由人ですか。

穢多と奴隷は違うでしょうが、自由人ではないですよ。
穢多の人たちがやらされていたこともその時の日本人がやりたくないようなことをやらされていたみたいです。
いろいろと禁止されてたことなどもあったそうですよ。
ちなみに、なぜできたかは農民たちが「なぜ、自分たちはこんなつらいことをしなければいけないんだ」的なことをいいまくったので、幕府か朝廷(どっちか忘れました)がそのまた一つ下の身分を作って「あれを見てみろ。お前らはまともな生活をしているんだぞ」的なことをいってできたそうです。(農民は悪くないです)

穢多とか非人は、村落共同体に属さない人々の総称で農民や武士の様に特定の土地に定住しない人々だから自由人だよね。
別名傀儡、山窩、海人と言われる人々。
隆慶一郎の小説「影武者徳川家康」で道々の人々と書かれているね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奴隷制度を憎んだ日本人:

« ラサ蜂起、ダライ・ラマの亡命とチベット亡命政府 | トップページ | チベットと日本人 »

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28