マスターズ・カントリーがない日本
高い文化資本がその秘密だった。
「一度も植民地になったことがない日本」の著者、デュラン・れい子さん(アーティスト)はオランダのアムステルダムの画廊で版画の個展をやったとき南米のスリナムというオランダの植民地だったところから来た掃除係の女性にこう聞かれました。
「私は日本について何も知りません。日本のマスターズ・カントリーはどこなんですか?」
れい子さんは何のことかわからずキョトン。マスターズ・カントリーは支配していた白人の国のことですが、日本人としてはすぐには何のことかわからないでしょう。スリナムの女性はオランダに来るまでアーティストとうい職業があること知らなかったといいます。先進国以外の国は食べることが優先で、そのような職業は公認されていないのでしょう。れい子さんはスリナムの女性は同じ有色人種なのに、なぜ日本人はマスターズ・カントリーが無く、白人らと同等に生活ができるのか不思議に思ったのではないか、と述べています。オランダでは外国からの労働者、特に旧植民地から働きに来た人をオランダ国籍の取得有無を問わず「ゲスト・ワーカー」と呼びます。でもキャノンやトヨタで働く日本人はそう呼ばれません。
メキシコのチャバスというマヤ文明の名残のある街があります。もともとの住民はスペイン人によって男は皆殺しにされ、女は強姦され、メスティーソという白人とラテンアメリカの先住民の混血がほとんどになってしまいました。純粋なマヤ族の女性は「なぜ先祖はスペイン人と結婚しなかったのか」と言って恨んでいるといいます。メスティーソなら都会に出れたのに、と。メスティーソはスペインに行くと「父の国に来られた」と喜ぶそうです。植民地になり、文明を抹殺されるということはこういうことなのです。
白人の植民地だった国は今は独立したとは言え、まだまだ発展途上国の地位は低いものです。日本人が他の有色人種と異なり、白人と肩を並べて渡り合えるのは明治維新以降、近代化を遂げ、独立を維持し、白人を相手に日露戦争、大東亜戦争を戦い、敗れても経済大国になったからです。
日本の近代化がなぜ成功したのか?比較文化学者の金文学氏(満州の韓国系三世 日本に帰化)は日本の文化資本の強さをあげています。知識、知性、教養、マナー、伝統的なものを指し、それは社会資本よりも強いというものです。明治期の識字率は50%を超えていました。それは当時の世界最大の国、イギリスの20%を超えていました。ジャポニズムブームを起こした精錬された美、こうした高い文化資本を持っていた国だから西洋文明を吸収していくことが可能であったといいます。
元自衛隊一佐の池田整治氏の父は軍人で、日本敗戦後シンガポールに抑留されました。イギリス軍との交渉の席上、部下に清書するようメモを渡すとイギリス軍将校が「日本の兵隊(下士官以下)は文字が書けるのか」と質問してきました。池田氏の父は「日本人なら誰でも読み書きソロバンはできる」と答えるとイギリス人たちはびっくりしました。池田氏の父は「部下を無事に日本に連れて帰れば日本は必ず復活する」と確信したといいます。日本の高い文化資本に気がついたわけです。そしてその通り日本は廃墟から立ち上がり経済大国となりました。
こうした日本の高い文化資本は一朝一夕にできたものではなく、我々の先人が2600年もの年月をかけ育ててきたものです。そのお陰で日本はマスターズ・カントリーを持たない稀有な国として現在の地位にいれるわけです。われわれは先人に感謝しなければなりません。
参考文献
講談社α新書「一度も植民地になったことがない日本」デュラン・れい子(著)
PHP「日本はどれほどいい国か」日下公人・高山正之共(著)
南々社「広島人に告ぐ!我々は平和を叫びすぎる」金文学(著)
ビジネス社「マインドコントロール」池田整治(著)
添付画像
鈴木春信の絵(PD) 江戸時代、日本の識字率は高かった。
先人たちの創り上げた国、日本
http://www.youtube.com/watch?v=y-gK3jT0bNU
« 日本なかりせば | トップページ | 東京裁判が創られた経緯 »
「50.歴史」カテゴリの記事
- マスターズ・カントリーがない日本(2013.01.09)
- 奴隷制度を憎んだ日本人(2012.10.29)
- 日本のパスポートの実力、国家のありがたさ(2012.10.19)
- 日本人は子供を可愛がった(2012.10.13)
- 歴史を貧困にみたらあかん ~ 松下幸之助(2012.09.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント