無料ブログはココログ

22.明治維新

沖田総司と菊一文字

天下に名を轟かせた天才剣士。

Skoichiwb

 新選組の沖田総司は土方歳三と並んで現代でも人気があります。イケメンだったといいますが、そういう史実はなく、後世の創作と思われます。

 天才剣士と呼ばれた沖田総司は通称「菊一文字」という刀を持っていたと伝えられています。正式には「則宗」(のりむね)と言い、福岡一文字派の祖で備前国の刀工の作です。後鳥羽上皇が定めた皇位の紋である16弁の菊紋の銘が入っていたため菊一文字と称するようになったようです。

 さて沖田総司はどうやってこの刀を入手したのか。本当に菊一文字を持っていたのか。沖田総司は奥州白河藩の下級武士の子で貧乏口減らしのため近藤周助のもとに預けられています。金はありません。

<松田十刻著「沖田総司」>
上洛の際に姉ミツより沖田家先祖代々に伝わる加州金沢長兵衛藤原清光を持たされる。・・・菊一文字じゃない。

<三好徹著「沖田総司」>
京都で病で余命いくばくもない恋人「おあい」の両親が持っていたもので両親はどこかの大藩の武士だったらしい。その「おあい」から貰う。

<司馬遼太郎著「新選組血風録」>
懇意の刀屋、播磨屋道伯が沖田総司にほれ込み「貸す」と言って総司にそのまま持たせた。


 バラバラですね。話は大方創作というところですが、菊一文字逸話というのはほかにも医者の娘から貰ったとか聞いたことがあり、結構数あるんですよね。沖田総司は江戸で病のため死去したのですから実家の関係者に刀が残っているはずですが、菊一文字は残っていません。 WikiPediaを見ると子母澤寛の伝記から「沖田の刀は“菊一文字細身のつくり”」というのを司馬遼太郎氏の創作で広まったとしています。加州清光(上記松田氏の小説)、大和守安定の記録が残っているようです。とはいってもいくつも刀を変えますので完全には否定できないようですが。

 京の都にその名をとどろかせた天才剣士、志半ばで二十五の若さでこの世をさった沖田総司。その京の風景と若き剣士の姿を思い浮かべると「菊」と「一文字」の言葉が合っており、維新の時代ということもあり後鳥羽上皇ゆかりの名刀はピッタリはまります。日本人がそう思いそう創り、後世の日本人の心にも染み入って今現在も語られているのでしょう。



参考文献
 PHP文庫「沖田総司」松田十刻(著)
 学陽書房「沖田総司」三好徹(著)
 角川文庫「新選組血風録」司馬遼太郎(著)
 実業之日本社「新選組」松浦玲(監修)
参考サイト
 WikiPedia「則宗」「沖田総司」

添付画像
 沖田総司終焉の地 AUTH:koichiwb氏

広島ブログ クリックで応援お願いします。


新選組始末記 池田屋事変
http://www.youtube.com/watch?v=R2CtjndCOcE

燃えよ剣 ~ 新選組・土方歳三

鬼の副長・土方歳三。

S


 新選組副長の土方歳三は沖田総司と並んで現代でも非常に人気があります。

 土方歳三は武家の生まれでなく農家の生まれです。これは局長の近藤勇も同じです。歳三は十七歳のとき松坂屋に奉公にいきますが、番頭と喧嘩して石田村(現在の東京都日野市)に戻り、再び奉公に出ますが、女癖が災いし暇を出され、その後、実家秘伝の「石田散薬」の行商をしながら各地の道場で剣の稽古をし、近藤勇と出会い、天然理心流に入門します。

 新選組の局中法度には「士道に背きまじきこと」というのがあります。これは土方歳三が考えたといわれています。土方歳三は武家の生まれではないため武士に憧れ、武士とは、「武士道」というものを強烈に意識していたと言われています。土方歳三が後世に愛された理由の一つはこの士道であり、函館での壮絶な死に方があったからと思っています。もう一つはイケメンだったからか。よく沖田総司がイケメンといわれますが、そういう史実はなく、土方歳三がイケメンでした。

 明治2年(1869年)5月11日(新暦では6月20日)、明治政府軍の箱館総攻撃によって函館は占領され友軍が取り残されました。この時の五稜郭の軍議では篭城意見と函館攻撃意見にわかれ、函館攻撃作戦が取られます。おそらく土方歳三は函館政府は降伏すると考えて死に場所を見つけたことでしょう。
 新選組、伝習士官隊、額兵隊、松平、中島隊による熾烈な攻撃で明治政府軍と大激戦となります。

「燃えよ剣より」
----------------

 ただ一騎、歳三だけがゆく。悠々と硝煙の中を進んでいる。
 それを諸隊が追うとしたが、官軍の壁に押しまくられて一歩も進めない。
 みな、茫然として歳三の騎馬姿を見送った。五稜郭軍だけでなく地に伏せて射撃している官軍の将兵も自軍の中を悠然として通過してゆく敵将の姿になにかしら気圧される思いがして、誰も近づかず、銃口を向けることさえ忘れた。

 この後、行く途中で明治政府軍の士官に何者か問われます。

 「新選組副長土方歳三」

と言ったとき、官軍は白夜に竜が蛇行するのを見たほどに仰天した。
 士官は兵を散開させ射撃用意させた上で、なおも聞いた。
 「参謀府に参られるとはどういうご用件か。降伏の軍使なら作法があるはず」
 「今申したはずだ。新選組副長が参謀府に用ありとすれば斬り込みに行くだけよ」
 あっ、全軍、射撃姿勢をとった。
 歳三は馬腹を蹴ってその頭上を跳躍した。
 が、馬が再び地上に足をつけたとき、鞍の上の歳三の体はすさまじい音を立てて地にころがっていた。

----------------

 こうして土方歳三は銃撃を受けて死にますが実際は函館での土方歳三の最期には諸説あって遺体がどうなったかもはっきりしていません。通説では流れ弾に当たって死んだことになっています。死体は五稜郭に運ばれ埋葬したとも納涼寺に埋葬したとも、息があって一旦近くの民家に運ばれたとも言われています。行方が伝わらないほどの乱戦、激戦だったということで、死に場所を見つけた土方歳三が戦闘中、事態打破のため単騎突入したとしても不思議はありません。

 函館政府はこの6日後に降伏します。函館政府の閣僚八名のうち戦死したのは土方歳三ただ一人です。このことも土方歳三の名をあげています。後年、これら閣僚の榎本、大鳥ら(明治政府で働く)は函館戦争の思い出を語るとき、土方歳三の話に及ぶと一様に何かしら苦渋に満ちた表情を浮かべて声をのんだといいます。武士として恥を感じたのでしょう。


参考文献
 新潮文庫「燃えよ剣」司馬遼太郎(著)
 学陽書房「土方歳三」三好徹(著)
 実業之日本社「新選組」松浦玲(監修)
参考サイト
 WikiPedia「土方歳三」
添付画像
 土方歳三(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

新選組始末記 池田屋事変 http://www.youtube.com/watch?v=R2CtjndCOcE

新選組に見る武士道

武士道といふは、死ぬ事と見付けたり

S_2


「武士道といふは、死ぬ事と見付けたり」


 昔よく新選組の本を読んだもので、「武士道とは死ぬことと見つけたり」というのが出てきます。「葉隠」という江戸時代中期に記録されたものからきていますが、私が子供の頃はこういうのは命を粗末にする考えであって、戦前の悪い考え方だと教わったような記憶があります。
 この「武士道とは死ぬことと見つけたり」というのは「死ぬ」のが目的ではなく、いつも「死」を意識することにより「生」が燦然と輝くということを言っています。今日か明日死ぬと思って仕事をするときに、その仕事が急にいきいきとして光を放つでしょう、ということです。また、生か死かの選択のとき、「死」を選べば「恥」にならない、これが武士道の本質と言っています。

 新選組の話には西洋医学者の松本良順が登場します。良順は攘夷派に命を狙われているとき、新選組局長近藤勇のところへ
訪ねていきました。
 
良順
「近藤君、見苦しくねえように斬られてやるには、どうしたらいいのだえ」

 「死」の覚悟、そして「恥」にならないようにするにはどうしたらいいか、相談にきたのですね。「葉隠」からするとこれは「生」を輝かせることにつながります。

近藤
「こちらが大剣をふりかざしたまま、両眼を閉じます」
良順
「なに目を閉じる。それでは相手が見えなくなっちまうではねえかよ」
近藤
「一向にお気になさることはありません。やがてからだの何処かが冷やりといたしましょう。その瞬間に大剣を真っ向に振り落とします。自分も斬られましょうが相手も斬ることができます。」

 新選組の剣法は天然理心流と言い、相打ちを極意とする剣法であり、これは死を覚悟する、死を選択する武士道の本質を持っています。

良順
「確かに侍がやりあう斬りあいでの心得はわかったが、近藤君、俺等は無腰だよ。それで狙われた時は、いったいどうするね。」
近藤
「相手の目から、自分の目をそらさずにすたすたと前に進まれたがよろしい。具合よく斬られること間違いございません」
良順
「やれやれ」

 この話はある程度創作が入っていると思われますが、松本良順の息子が語ったところから作られています。以下のほうが実話に近いと思われます。

良順
「近藤君、敵に囲まれたときはどうすれば活路を開くことができるか」
近藤
「まあ死ぬのですな。生きることが念頭にあってはだめです。一方をうかがって、猛然と捨て身に斬り込むのです。そこにだけ命を救うところがあります」。

 とにかく死ぬこと、そこに「生」があるということですね。

 現代は戦争もないし、長寿になったので「死」というものを意識して生きることは稀ですし、「死」のイメージとして西洋の「死神」という恐ろしいイメージを持つ人が多く、「考えたくない」というところではないでしょうか。また、学校では「命を大切に」としか教わらないので、「死」というものを忌み嫌う傾向にあるでしょう。しかし、「死」というのは誰にでもやってきます。ならば、日本の伝統である「武士道」を見直して、「死」を有効に使い「生」を輝かせる努力をしたほうが大変意義のあることのように思います。



参考文献
 実業之日本社「新撰組」松浦玲(監修)
 文春文庫「新撰組風雲録」広瀬仁紀(著)
 新潮文庫「葉隠入門」三島由紀夫(著)
参考サイト
 WikiPedia「武士道」「葉隠」

添付画像
 近藤勇(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

新選組始末記 池田屋事変 http://www.youtube.com/watch?v=R2CtjndCOcE

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28