無料ブログはココログ

03.大東亜戦争・フィリピン

バターン半島のフィリピン兵

白人国家の軍隊や支那の軍隊には督戦隊というのがありました。

10

 昭和16年(1941年)本間雅晴中将の指揮する第14軍主力は12月22日にフィリピンのルソン島に上陸し、昭和17年1月2日にマニラを占領します。米軍の司令官マッカーサーはオレンジプラン通りにコレヒドール島へ移動します。オレンジプランというのは米国の対日戦争プログラムです。このアメリカ軍の中にはフィリピン人兵士が多く含まれています。アメリカ軍のフィリピン人兵士を見る上で色々興味深い記録があります。火野葦平さんの著です。火野さんは芥川賞受賞者です。「麦と兵隊」「土と兵隊」などの著書で有名でしょう。バターン半島攻撃の陸軍の報道部隊に従軍しています。

 陸軍報道班員手記 昭和17年7月(GHQ焚書図書開封より)
「やがて奇妙な捕虜の一団に眼をとめられた。十人ほどの比島兵(フィリピン人兵)が一人の米将校を縛し、こづきまわしながら、近づいてくるのであった。大兵のその米将校は大尉の肩章をつけていたが、不愉快そうに渋面をつくっていた。ちょび髭生やした戦闘の比島兵は、これは米兵の督戦隊長ですといった。こいつがわれわれを前線に出して、うしろから督戦するので、われわれは仕方なく戦わねばならなかった」

 アメリカには督戦隊というのがあり、フィリピン人兵を前線に出してうしろから
「それ行け、やれ行け」と激を飛ばすのです。そして逃げて後退するのは敵前逃亡として撃ち殺すのも役目です。現地のアメリカ軍はこういう構造だったんですね。アメリカ軍が寛大だったなんてことはないのです。そこは戦場であり米軍は支配者です。

 「比島作戦」(昭和17年11月読売新聞社)にフィリピン兵士の話が記載されています。(GHQ焚書図書開封より)
「食事は日に一回、時には二回くれるが、それもミルクの空き缶に半分ぐらいのかゆと缶詰のかつお肉を混ぜたものだけで、特にご馳走だといえば僅かに一片のパンだけである。しかも比島人将校や米兵たちはたら腹食っている。米兵は何時もははるか後方でわれわれを督戦し、一歩でも後退すれば容赦なく機銃で掃射し、陣地の要所要所では機関銃射手を木にしばりつけたりしている」

 アメリカ軍はフィリピン人兵士を木に縛って後退したり逃げたりしないようにしています。これは支那軍がトーチカの中に兵士を鎖でしばって戦わせたのと同じです。フィリピン兵士の場合も使命感も戦う意義を持っておらず士気が低い。兵を集めた態勢にすると督戦はしやすいですが、砲撃の的になるため、散兵した攻撃態勢をとります。すると督戦の眼が届かなくなるので、フィリピン兵が逃げてしまうのです。だから縛るのです。これは当時でも卑劣な行為であったと思います。私は子供の頃、日本軍は人命を軽視した戦い方だった、米軍は人命を尊重した、と教えられましたが、米軍は「白人の命を尊重」し、有色人種の命などは尊重しない戦い方だったのです。



参考文献
 徳間書店「GHQ焚書図書開封2」西尾幹二著
参考サイト
 WikiPedia「フィリピンの戦い (1941-1942年)」

添付画像
 米比戦争時のニューヨークジャーナルの風刺画。フィリピン人を銃殺しようとするアメリカ兵の背後には「10歳以上の者は皆殺し」と書かれている。(PD)


広島ブログ クリックで応援お願いします。

陸軍報道部隊

報道部隊というのがありました。

S_2

 日本陸軍には報道部隊というのがあり、記者やカメラマン、作家はすぐ浮かんできますが、画家や映画関係者、電気工となると、へえーとなります。部隊の中には通訳や衛生兵、運転手がいます。そういえば日本側も戦闘を撮影しておりたくさんDVDになっていますね。この報道部隊は敵に対して投降を呼びかけたりもします。フィリピン戦では敵の投降をよびかける際にアメリカのレコードをかけて流したりしています。

 バターン攻略戦の報道部隊に芥川賞作家の火野葦平さんが従軍しています。この部隊にはフィリピン兵捕虜、アメリカ兵捕虜も一緒にいて一緒に行動しているのです。フィリピン兵捕虜は同じフィリピン兵の投降を呼びかけたりして日本軍に協力しています。他、フィリピン逃亡兵も混じっています。アメリカ兵捕虜もおり、車の運転手をしています。

 コレヒドール攻略前の一風景です。
陸軍報道班員手記 昭和17年7月(GHQ焚書図書開封より)

「コレヒドル攻撃の準備が進められ、私たちも、リイル河畔の司令部の位置へ引き揚げることになった。夕方は壱岐軍曹が南国料理をこしらへた。檳榔(ヤシ科の木)の幹から葉の出る中間のところに柔らかいところがある。その皮をはいで小さくきざむと竹の子のようになる。味噌でたくと、筍よりも柔らかく、美味しかった。気の置けない私たちの仲間に入って、サドラー(アメリカ兵捕虜)は安心したように、よく働いた。彼は私たちに交じって、冗談口をたたくようになった。

(中略)
 しかし、いづれは自分も捕虜収容所に入らなければならぬ身である。収容所に入ればがらりと生活が変わってしまうだろう。名残にウイスキーが飲みたいから、マニラでウイスキーを一本買ってきてもらいたい。そういって、サドラーは懐中から50ペソを取り出した。自分は収容所に入ればもう金はいらない。ウイスキーを買ったあまりは、小隊の方々に寄付するから、なんなりと買って食べてもらいたい、と付け加えた。自動車が出発するとサドラーは独り言のように、私にとって、戦争以来、昨夜が一番安らかな夜であった、とつぶやいた」


 戦場の中でもこんな風景があったのか、と思うと同時にアメリカ兵捕虜とも隔てない人間関係が伺えます。このほかフィリピン兵捕虜の話も本には載っています。軽い驚きを覚えますが、戦後は「日本軍は非情で残虐だった」というプロパガンダが撒き散らされたのと、こういう本をGHQが焚書したからわからなくなったのでしょう。



参考文献
 徳間書店「GHQ焚書図書開封」西尾幹二(著)

添付画像
 自転車に乗り移動する日本軍(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

「アイシャルリターン」は名言なのか

マッカーサー「アイシャルリターン」。

S

  昭和17年(1942年)3月12日に極東米陸軍司令官のマッカーサーはマニラ湾のコレヒドール要塞から家族と側近を連れて魚雷艇に乗って脱出します。この時「アイシャルリターン(私は戻ってくる)」と言った言葉は有名です。その2年後には戻ってきて比島の日本軍を攻撃していますので不屈の話のようにいわれていますが、それは戦後の宣伝と思われます。10万もの将兵を置いてきぼりにしたのです。また、戻ってきても日本軍を降伏させるに至っていないのです。一応、マッカーサーの名誉のために言っておくと、コレヒドールを脱出したのは大統領命令によるものですが、このとき、フィリピンのケソン大統領も伴っており、フィリピン政府から50万ドルをマッカーサーの個人口座に振り込ませました。

 4月14日のコレヒドール砲撃戦で大方決着がつき、日本軍は5月5日の夜に上陸作戦を実施。6日正午、マッカーサーの後任の司令官に就いていたウェーンライト中将が降伏を申し入れフィリピン戦は終了します。既に米軍はこのとき食料が欠乏し、マラリア、デング熱や赤痢が蔓延している状態でした。(日本軍も同様)

「ダグアウト・タグ、隠れてないで出ておいで・・・大統領に知らせておくれ・・・兵隊たちは飢え死にしそうだよ・・・ジャップは三人・・・おれたちは十万、大将が逃げたから飢え死になのさ」米軍の捕虜が歌った歌です。”タグ”はダグラス・マッカーサーのことです。

 米軍は十万、日本軍は三万です。投降する米兵のあまりの多さに従軍作家の火野葦平さんは驚いています。
「私は捕虜の群をながめているうちに、不思議な怒りのようなものが、胸に湧いてくるのを覚えた。実はこんなに米兵が居るということは、すこし思いがけぬことであった。それだけの米兵がいながら、なぜ戦わないのか。」捕虜の世話をした日本兵も米兵の多さに閉口して、米兵が近寄ってきても「勝手にしろ」と言って相手にするのも疲れたと言っています。

 このコレヒドールをはじめバターン半島で投降した米兵は83,000人といわれ日本側の予想25,000を大きく上回ってしまいました。収容所への移送に必要なトラックが足らず鉄道駅までの60キロを徒歩で移動しました。食料も不足しており、マラリアにかかった傷病兵は途中で倒れて亡くなりました。これがバターン半島死の行進というプロパガンダとして利用されました。もし、これを非難するなら誰を非難すべきかは明らかだと思います。マッカーサーはこの屈辱と自己の責任回避の思いを戦後のマニラ法廷にぶつけました。(本間雅晴中将、河根良賢少将を処刑した)



参考文献:
 朱鳥社「続・日本人が知ってはならない歴史」若狭和朋著
 徳間書店「GHQ焚書図書開封」西尾幹二著
 週刊新潮2009.7.30「変見自在」『マッカーサー道路』高山正之
参考サイト
 Wikipedia「フィリピンの戦い (1941-1942年)」「バターン死の行進」

添付画像
 コレヒドール島で降伏するアメリカ軍(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

 

カミカゼ・パイロットはヒーローだった

カミカゼとは何だったのか。

S

 平成12年10月25日、フィリピンでは、パンパンガ州マバラカットをメインに、タルラック州バンバン、同州カパスの3か所で、「神風特別攻撃隊」をはじめ戦没者の慰霊祭が行われています。そのときの様子をジャーナリスト井上和彦氏が取材したものがネット上で公開されています。

 神風特攻隊はフィリピンで英雄だった
 http://www.geocities.jp/kamikazes_site/gaikoku_kamikaze/kamikaze_philipine.html

 カミカゼ記念館建設に尽力した画家のダニエル・H・ディソンさんは大東亜戦争中、フィリピンのアンヘレスの街で鉢巻をした日本軍の飛行兵士を見かけるようになりました。これは神風特別攻撃隊の兵士なのですが、作戦上極秘にしていたので、このときは知りません。神風の兵士はディソンさんの前の家に宿泊しており、ディソンさんも紹介されたことがありました。神風の兵士は出撃の前の晩は歌を歌い、ディソンさんは「海ゆかば」のメロディーを覚えてしまった、と述べています。
 昭和19年の終わりごろから神風の兵士はマバラカットとアンヘレスから飛び立ちました。ディソンさんは彼らがどういうことをしているかは分かりませんでしたが、出発した兵士は二度と帰ってこないということは気づいていたといいます。
 
 1965年(昭和40年)、ディソンさんは「ディバイン・ウインド」というアメリカで出版された神風特攻隊の本を読んで衝撃を受けます。それは内容がディソンさんが戦争中に経験したことと一致したからです。そして涙が浮かんできたといいます。
 それからのディソンさんは日本を研究史、武士道精神を知りました。そしてカミカゼ記念碑建設に情熱を燃やします。
 
「カミカゼこそが”大和”魂そのものなのです。ですから、ここにこそ記念碑はあるべきなのです」

 そして1974年(昭和49年)マバラカット東飛行場の跡地にカミカゼ記念碑が完成しました。この除幕式では「君が代」が斉唱されました。記念碑には「関行雄大尉は人間爆弾第一号として、世界の戦史に記録されるであろう」と結ばれています。

 
 私が子供の頃は神風特攻隊は騙され洗脳されて死んでいった悲劇の人のようないわれ方をされていたと思います。「はだしのゲン」というマンガで特攻に志願しないと「女の腐ったような奴」と嘲笑されるシーンがあったと記憶しています。でもカミカゼ発祥の地、フィリピンでは捉え方が異なることがわかります。井上和彦氏のタルラック州バンバン村の取材によるとカミカゼ・パイロットはヒーローです。
------
 子供達の「日の丸」行進はどこまでも続いた。式典に参加した地元サン・ロック高校の女子学生達は声を揃える。
「Brave!」(勇敢)
 その中の一人が続けた。
「フィリビンにも”英雄”はたくさんいます。ですから私達も神風特攻隊という日本の”英雄”をたいへん尊敬しています・・・・」
 引率の男性教師は、
「こうした歴史教育を通して、子供達に国を守ることの大切さを知ってほしいのです」と話る。
 私は学生達にもう一度訊いた。
「君達は、カミカゼのパイロットを尊敬しているのですね」
 屈託のない笑顔で皆は答えた。
「もちろんです!だってあの人達はヒーローですもの・・・・」
------

 カミカゼ・パイロット第一号となった関行雄大尉は愛媛県西条市の出身です。私の母の故郷です。西条では楢本神社の石川宮司が関大尉の慰霊碑を建立すべく奔走していましたがなかなか実現しませんでした。そこに突然、フィリピンに巨大な特攻記念碑が建立されたと聞き、一挙に盛り上がり、昭和50年(1975年)に源田実参議院議員(真珠湾攻撃に参加)の手によって除幕されました。
 
 

参考文献
 桜の花出版「フィリピン少年が見たカミカゼ」ダニエル・H・ディソン著
 展転社「世界から見た大東亜戦争」名越二荒之助編
 オークラ出版「世界に愛された日本」『カミカゼはフィリピン人の英雄だった』井上和彦
添付画像
 1995年にフィリピン、マニラ市内に張られたフィリピン共和国独立記念日のポスター。上部に英語で「大東亜共栄圏」と記され、日本がアジアを西欧支配から解放したことが描かれている。(共栄の教え http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/message015.htm より)


広島ブログ クリックで応援お願いします。


親日国 『真実はどこに』 特攻隊 ノチノ日本二栄光アレ
http://www.youtube.com/watch?v=cSZaA4WtcqQ

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28