バターン半島のフィリピン兵
白人国家の軍隊や支那の軍隊には督戦隊というのがありました。
昭和16年(1941年)本間雅晴中将の指揮する第14軍主力は12月22日にフィリピンのルソン島に上陸し、昭和17年1月2日にマニラを占領します。米軍の司令官マッカーサーはオレンジプラン通りにコレヒドール島へ移動します。オレンジプランというのは米国の対日戦争プログラムです。このアメリカ軍の中にはフィリピン人兵士が多く含まれています。アメリカ軍のフィリピン人兵士を見る上で色々興味深い記録があります。火野葦平さんの著です。火野さんは芥川賞受賞者です。「麦と兵隊」「土と兵隊」などの著書で有名でしょう。バターン半島攻撃の陸軍の報道部隊に従軍しています。
陸軍報道班員手記 昭和17年7月(GHQ焚書図書開封より)
「やがて奇妙な捕虜の一団に眼をとめられた。十人ほどの比島兵(フィリピン人兵)が一人の米将校を縛し、こづきまわしながら、近づいてくるのであった。大兵のその米将校は大尉の肩章をつけていたが、不愉快そうに渋面をつくっていた。ちょび髭生やした戦闘の比島兵は、これは米兵の督戦隊長ですといった。こいつがわれわれを前線に出して、うしろから督戦するので、われわれは仕方なく戦わねばならなかった」
アメリカには督戦隊というのがあり、フィリピン人兵を前線に出してうしろから「それ行け、やれ行け」と激を飛ばすのです。そして逃げて後退するのは敵前逃亡として撃ち殺すのも役目です。現地のアメリカ軍はこういう構造だったんですね。アメリカ軍が寛大だったなんてことはないのです。そこは戦場であり米軍は支配者です。
「比島作戦」(昭和17年11月読売新聞社)にフィリピン兵士の話が記載されています。(GHQ焚書図書開封より)
「食事は日に一回、時には二回くれるが、それもミルクの空き缶に半分ぐらいのかゆと缶詰のかつお肉を混ぜたものだけで、特にご馳走だといえば僅かに一片のパンだけである。しかも比島人将校や米兵たちはたら腹食っている。米兵は何時もははるか後方でわれわれを督戦し、一歩でも後退すれば容赦なく機銃で掃射し、陣地の要所要所では機関銃射手を木にしばりつけたりしている」
アメリカ軍はフィリピン人兵士を木に縛って後退したり逃げたりしないようにしています。これは支那軍がトーチカの中に兵士を鎖でしばって戦わせたのと同じです。フィリピン兵士の場合も使命感も戦う意義を持っておらず士気が低い。兵を集めた態勢にすると督戦はしやすいですが、砲撃の的になるため、散兵した攻撃態勢をとります。すると督戦の眼が届かなくなるので、フィリピン兵が逃げてしまうのです。だから縛るのです。これは当時でも卑劣な行為であったと思います。私は子供の頃、日本軍は人命を軽視した戦い方だった、米軍は人命を尊重した、と教えられましたが、米軍は「白人の命を尊重」し、有色人種の命などは尊重しない戦い方だったのです。
参考文献
徳間書店「GHQ焚書図書開封2」西尾幹二著
参考サイト
WikiPedia「フィリピンの戦い (1941-1942年)」
添付画像
米比戦争時のニューヨークジャーナルの風刺画。フィリピン人を銃殺しようとするアメリカ兵の背後には「10歳以上の者は皆殺し」と書かれている。(PD)
クリックで応援お願いします。
最近のコメント