無料ブログはココログ

02.大東亜戦争・マレー・シンガポール

世界に衝撃を与えたマレー攻略、シンガポール陥落

白人植民地主義の長い歴史の終焉。

S_4


 昭和16年(1941年)12月8日、日英開戦。にマレー半島北端に奇襲上陸した日本軍は、イギリス軍と戦闘を交えながら55日間で1,100キロを進撃し、昭和17年(1942年)1月31日に半島南端のジョホール・バル市に突入しました。この快進撃を支えたのは現地のマレーの人たちです。

「星港攻略記」筑紫二郎(著) 昭和17年5月(GHQ焚書図書開封より) 日本軍が占領した飛行場の修理の場面
「私達にはいつも味方があった。それは住民である。ジョホール・バールからやってきた避難民の住民たちがわれ先と集まってきて手伝ってくれた。彼らは一様に『早くシンガポールを陥してくれ』という。人力もなかなか馬鹿にならない。二日経つと何とか飛行機が降りられるようになった」

 マレーのラーマン王子は自らマイクの前に立ち、「マレー人よ、日本軍に協力せよ!」とラジオ放送を行っていました。

「サムライ戦車隊長」島田豊作(著)
「私がマレー人を見る目は、いつか同胞にたいするような親しさを覚えるのだった。
 彼らも進撃する戦車の上に、バナナやパイナップルやパパイヤ、ドリアンなどを投げて声援していた。現地に来てから、単なる掛け声でなく、これらマレー人のためにも、イギリス人をこの土地から一日も早く追放しなければと考えたのだった」

  日本軍は住民の支援を受けながら快進撃しましたが、ゲマスという山岳地ではオーストラリア部隊と一週間の激戦を行っています。

 現代シンガポールの社会経済史(シンガポール中学校の教科書1985年版)
「オーストラリアの兵達の勇気は、日本兵、特に彼らの指導者によって称賛された。敬意の証として、彼らは、ジェマールアンのはずれの丘の斜面の、オーストラリア兵二百人の大規模な墓の上に一本の巨大な木製の十字架をたてることを命じた。十字架には、『私たちの勇敢な敵、オーストラリア兵士のために』という言葉がかかれていた」

 昭和17年(1942年)2月8日、日本軍はジョホール海峡を渡河しシンガポール島へ上陸。主要陣地を次々奪取し、11日にブキッ・ティマ高地に突入、15日には日本軍の砲弾が底をつき、攻撃中止もやむなしと考えられていたとき、イギリス軍は降伏しました。

  この難攻不落の要塞といわれたシンガポール陥落はイギリス軍史上最大規模の降伏であり、世界に衝撃を与えました。

 フランス ド・ゴール将軍2/15の日記
「シンガポールの陥落は白人植民地主義の長い歴史の終焉を意味する」

 アメリカ歴史学者 ヘレン・ミアズ
「アジア大陸及び英仏蘭の植民地における日本の最初の勝利は、土着民の協力者達の活動によって獲得されたものである。二,三の著しい例外はあるが、日本の緒戦の成功は、ほとんど戦いらしい戦いをせずに獲得された。アジアにおけるヨーロッパの『所有主』達は、日本の軍隊に追われるというよりも、むしろ土着民の敵愾心に抗しかねて引き上げた。われわれは『解放』の戦とよんだが、アジアに於ける戦争はヨーロッパのアジア再征服 - (恥ずべきことには)アメリカの援助を伴った - の戦であることが判明したのである」

 マラヤ大学の副学長のウンク・アジス氏
「日本軍がもたらした『大和魂』のような考え方をもつことは、独立のためにどうしても必要でした。日本軍政下の訓練の結果、日本が降伏した後、英国人が戻ってきて植民地時代よりも悪質な独裁的制度をマレーシアに課そうとしたとき、人々は立ち上がったのです」

 マレーシア外務省情報センター所長のニック・モハマド氏
「これまで独立なんて考えたこともなかったので、徐々に植民地にされたのですが、日本の軍政下で反植民地主義に目覚めたのでした。民族意識は若者に影響を与え、彼らはもはや怠けてはいませんでした。皆、立ち上がったのです。これまでになかった大変貴重な3年と8ヶ月の経験でした」

 マレーではイギリスにくっついて商売していた華僑は日本軍が来るのを喜ばなかったため、ゲリラとして日本軍に抵抗しています。「マレーに進軍した日本兵が、赤ん坊を放り投げて銃剣で突き刺した」という反日プロパガンダもあります。戦後、日本人がマレーに調べにきたことがあり、「日本軍はマレー人を虐殺したにちがいない。その事実を調べに来たのだ」などと情けないことを言っていたといいます。これを聞いた元上院議員のラジャー・ダト・ノンチックは驚き「日本軍はマレー人を一人も殺していません」と答えました。ノンチック氏は「日本軍が殺したのは、戦闘で闘った英軍や、その英軍に協力したチャイナ系の抗日ゲリラだけでした」と述べています。

 マレーシア元外務大臣 タンスリー・ガザリー・シャフィー元外務大臣
「日本の政治家の冒頭の挨拶は、ハンで押したように決まって次のような、『過ぐる大戦において我が国は貴国に対してたいへんご迷惑をおかけし申しわけありません』というお詫びです。
 私は、そのたびに、なぜそのような挨拶をなさるのですか。あの戦争で日本は立派なことをなさったではないですか。日本軍がイギリス軍を追い払ってくださったからこそ我々は独立できたのです。大東亜戦争なくしては、マレーシアも、インドネシアも、シンガポールも、その他インドを含めた東南アジア諸国の独立は考えられません」

 シンガポール陥落は日本軍とマレー人が協同して成し遂げたことであり、世界に衝撃を与え、白人による植民地支配の歴史を終わらせたのが歴史の真実です。



参考文献
 徳間書店「GHQ焚書図書開封」西尾幹二(著)
 展転社「世界から見た大東亜戦争」名越二荒之助(編)
 光人社NF文庫「サムライ戦車隊長」島田豊作(著)
 日本教育新聞社「日本人よ ありがとう」土生良樹(著)
参考サイト
  教科書が教えない歴史
      アジアにおける日本と大東亜戦争 マレーシア編 http://www.jiyuushikan.org/tokushu/tokushu_e_3.html
  WikiPedia「マレー作戦」

添付画像
  クアラルンプールに突入する日本軍部隊(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

敵軍遂に白旗揚ぐ http://www.youtube.com/watch?v=5WL2sMh2ufI

歴史を変えたマレー沖海戦

有色人種でもやればできるという自信を与えた。

S_2


 昭和16年(1941年)12月8日、日英開戦。日本軍はマレー半島のコタバルに上陸します。マレー半島はイギリスの植民地でした。9日、最新鋭戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」を旗艦とするイギリス東洋艦隊主力Z部隊は日本船団を攻撃するため出撃します。日本軍の伊号第六十五潜水艦がZ部隊を発見。日本第一航空部隊が索敵に出動しましたが、この日は天候が悪く補足できませんでした。

 10日、朝から再び第一航空部隊が索敵攻撃に出撃します。11時13分、元山空が駆逐艦「テネドス」を発見。ついで「プリンス・オブ・ウェールズ」「レパルス」を発見します。美幌空の96式陸攻8機、元山空の96式陸攻16機、鹿島空の最新鋭機一式陸攻26機が爆撃、雷撃を加えました。

-「空の少年兵戦記」(昭和18年10月 GHQ焚書図書開封3より)-----
 敵は真下だ。艦橋や甲板の上から、見張り員が眼鏡で上を見ている。我が機が爆弾を投下したと見れば、大急ぎで変針して避けようというのだ。
「用意、打テッ!」
 指揮官機から命令が来た。窓から見ていると、爆弾は黒い尾を引いて刻々に小さくなりながら、敵艦に吸いつけられていく。敵艦はジグザグに蛇行しながら逃げ回る。
 弾着を見届けなければならない。敵の戦闘機、そんなものはお構いなしだ。俺は窓に頭を突っ込んむようにして覗いていると黒い煙が上がった。艦尾の左舷に命中したのだ。
    (中略)
 俺たちが第二撃目に移った頃は、すでに味方の雷撃隊が肉迫していて、敵は気息奄奄(きそくえんえん)と言った形だった俺たちが帰途についた時だ。レパルスだか、ウエルズだかわからなかったが、戦艦が一隻、我が雷撃隊の挟撃を受けていた。雷撃隊は右から左から左から右から、入れ代わり立ち代り攻撃していた。
    (中略)
 魚雷は白い航跡を描いて追いかけている。中(あた)るか?中ってくれ!ひやひやしながら見詰めていると、水煙があがった。黒煙もあがった。一緒だったかもしれぬ。はっきりと命中するのが見えたのだ。思わず喝采を叫んだよ。

----------

 レスパルスは午後2時20分轟沈。プリンス・オブ・ウェールズは午後2時40分に轟沈しました。これまで「作戦行動中の戦艦を航空機で沈めることはできない」というのが常識でしたが、それを覆し、世界の海軍戦略である大艦巨砲主義に影響をあたえました。戦略的なものだけでなく精神的な面でも世界に大きな衝撃を与えています。

 イギリス首相チャーチル
「12月10日、私の部屋で電話が鳴った。それは軍令部長であった。彼の声は変だった。咳をしているようでもあり、こみあげてくるものをこらえているようでもあり、はじめは明瞭に聞き取れなかった。『総理、プリンス・オブ・ウエールズとレパルスが、両方とも日本軍に沈められたことを報告しなければなりません・フィリップス(極東艦隊司令長官)は水死しました』『その通りかね』『全く疑う余地はありません』私は受話器を置いた。私はひとりきりであることが幸だった。戦争の全期間を通じて、私はそれ以上の衝撃を受けたことがなかった」

 インドの元大統領であるラグ・クリシュナン 昭和44年(1969年)時
「(イギリスの植民地であった)インドは当時、イギリスの不沈戦艦を沈めるなどということは、想像もできなかった。それを、我々と同じ東洋人である日本が見事にも撃沈した。驚きもしたが、この快挙によって、東洋人でもやれるという気持ちが起きた

 イギリスの歴史学者であるアーノルド・J・トインビー 毎日新聞 昭和43年(1958年)3月22日付
「英国最新最良の戦艦二隻が日本空軍によって撃沈された事は、特別にセンセーションを巻き起こす出来事であった。それはまた、永続的な重要性を持つ出来事でもあった。何故なら、1840年のアヘン戦争以来、東アジアにおける英国の力は、この地域における西洋全体の支配を象徴していたからである。1941年、日本は全ての非西洋国民に対し、西洋は無敵でない事を決定的に示した。この啓示がアジア人の志気に及ぼした恒久的な影響は、1967年のヴェトナムに明らかである」

 プリンス・オブ・ウェールズの撃沈は白人にとっては悲痛な出来事でしたが、アジアのマレー人、タイ人、インドネシア人、インド人は飛び上がって喜び、白人は絶対ではない、有色人種でもやればできる、という自信を与えたのでした。



参考文献
 徳間書店「GHQ焚書図書開封3」西尾幹二(著)
  展転社「世界から見た大東亜戦争」名越二荒之助(編)
  学研「帝国海軍 太平洋作戦史Ⅰ」
  展転社「アジアに生きる大東亜戦争」ASEANセンター(編)
参考サイト
  WikiPedia「マレー沖海戦」
添付画像
  日本軍機の猛攻撃を受け轟沈するプリンス・オブ・ウェールズとレパルス(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

マレー沖海戦「攻撃」 Sinking of Prince of Wales and Repulse 3/3 - Attack http://www.youtube.com/watch?v=vE6_s1Tg0Ps

シンガポール陥落、他国の反応

世界が驚いたシンガポール陥落。

S_2

 大東亜戦争英米との開戦緒戦、昭和17年(1942年)2月7日から15日かけてシンガポール攻略戦が行われました。難航不落の要塞とされたイギリス軍が守備するシンガポールも日本軍の猛攻の前に2月15日の朝、最終防衛線を突破され降伏します。

ベルリンとマドリードの朝日新聞の特派員の交信(朝日新聞記事)
ベルリン支局
「シンガポールの英軍が降伏しました。おめでとうございます」
マドリード公使
「いやおめでたいともなんとも--僕には今日ほど喜ばしい日はないのだ、今日丁度スペインの某大臣のところで独伊両公使と一緒に招かれていた。その席でこのニュースが飛び込んだ途端にワッと歓声が挙がり僕に杯が殺到して大変な目に遭ったよ。何しろ英軍が手を挙げ文句なしに頭を下げたのだからね。ヨーロッパではそこまで考えていなかったからビックリしたのも当然だ」

ソフィア(ブルガリア)とベルリンの朝日新聞の特派員の対話(朝日新聞記事)

「最近こんな話があるよ。ブルガリアの兵隊二人が日本公使館を訪れて突然毛皮の外套二着を差し出し、これをシンガポール一番乗りの兵隊と二番乗りの兵隊に送ってくれと言うんだ。山路公使は面食らってお志だけはありがたく受け取るが、シンガポール戦線は暑くてとてもこの外套を着て戦争は出来ないからと丁重に礼を述べて帰らせた。また北ブルガリアのオレチヨの町長は一万五百レワの金を集めてこれをシンガポール一番乗りの勇士に送ることにしたなどというふうにブルガリアの心からの喜びは聴いていてまったく気持ちが良い」

 シンガポール陥落は大変衝撃だったことが伺えます。何しろ世界を席巻した大英帝国が誇る難攻不落の砦が陥落したのですから。

 フランスのドゴール将軍(戦後のフランス大統領、戦中はロンドンに亡命)

「シンガポールの陥落は、白人植民地主義の長い歴史の終焉を意味する」

 ブラジルなど南米諸国はアメリカの圧迫が大きかったので当初は反日ムードだったそうですが、シンガポール陥落によって一気にムードが変わったそうです。アルゼンチンなどは同盟国寄りの姿勢でした。

 たぶん、意外と思われるのはスペインとブルガリアが同盟国(枢軸国)側だったということでしょう(スペインは表面的には中立国)。私も昔は同盟国は日独伊だけかと思っていましたが、いつだったか多くの国があったのを知りました。文字通り世界大戦だったのですね。

 どういう関係で同盟国、連合国に分かれていたのか?持てる国(植民地)が連合国、と持たざる国と被支配国が同盟国、と見ることができます。




[同盟国](枢軸国)※1

ドイツ国
(1939年-1945年)

大日本帝国
(1940年-1945年)

イタリア王国
(1940年-1943年)

ハンガリー王国
(1941年-1944年)

ルーマニア王国
(1941年-1944年)

フィンランド共和国
(1941年-1944年)

ブルガリア王国
(1941年-1944年)

タイ王国
(1942年-1945年)

独立スロバキア
(1939年-1945年)

アルバニア王国(イタリア支配下)
(1940年-1943年)

イタリア社会共和国
(1943年-1945年)

アルバニア王国(ドイツ支配下)
(1943年-1944年)

クロアチア独立国
(1941年-1945年)

自由インド仮政府
(1943年-1945年)

ビルマ国
(1943年-1945年)

ハンガリー国
(1944年-1945年)

--------
[同盟国の影響国]

蒙古聯合自治政府

中華民国南京国民政府

満州国

フィリピン第二共和国

ベトナム帝国

カンボジア王国

ラオス王国

ギリシャ国

ピンドス公国・マケドニア公国

セルビア救国政府

モンテネグロ王国(イタリア支配下)

フランス国

ロシア諸民族解放委員会

デンマーク王国
(1940年~1945年ドイツの占領下)

ノルウェー王国[1]
(1940年~1945年ドイツの占領下)


※1[枢軸国] 1936年、ムッソリーニがローマとベルリンを結ぶ垂直線を枢軸として国際関係は転回すると演説したところから由来。


参考文献
 徳間書店「GHQ焚書図書開封」西尾幹二(著)
 日本教育新聞社「日本人よ ありがとう」土生良樹(著)

添付画像
 シンガポールを行進する日本軍1942年(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

日本軍を歓迎したマレー人

アジア解放第一弾、マレー上陸。

S

 大東亜戦争マレー作戦で日本軍は昭和16年(1941年)12月8日にマレー半島コタバル、バタニに上陸しました。マレー半島はイギリスの植民地でした。日本軍は上陸後、シンガポールへ向けて進撃し、シンガポール手前のジョホール・パールまで進みます。この頃にはマレー人と日本軍は一体感が生まれていたようです。壊れている橋や道路、空港を直さなければならないのを住民が我先にと集まって手伝ってくれたというのです。彼等は一様に「早くシンガポールを陥してくれ」と言ったといいます。ただ、華僑はイギリス側について金儲けしていたので、反日抗日でした。
 
 星港攻略記 「GHQ焚書図書開封より」

「避難民は日本軍の幕舎の傍らを通ると、腰をおろして動こうともしない。兵隊は攻撃準備のために目がまわるくらい忙しいのであるが、可愛い子供など見ると、つい手をとってあやしたりする。開戦当初は日本兵を見ると逃げ回っていた住民たちも、今では規律正しい日本軍にすっかり慣れて、日本兵の傍らにおれば一番安心だと考えるようになっていた。そして何やかやと、兵隊の手伝いさへ自分からするようにまでなっていた」

 日本軍を敵視していない様子が伺えます。

 サムライ戦車隊長(島田豊作著)

「私がマレー人を見る目は、いつか同胞にたいするような親しさを覚えるのだった」

 日本軍人もマレー人に親しみを持っていったようです。そしてマレー人は日本軍の戦車が通るとバナナやパイナップルやパパイヤ、ドリアンなどを車上に投げ、歓声をあげたといいます。このため更に日本軍人はマレー人のためにもイギリス人をこの土地から一日も早く追放しなければならないと考え、士気があがっていきました。

 島田戦車隊が、ある村の寺に宿営したとき、ある兵隊が椰子の実を採ろうと木に登りかけると、和尚が現れ、兵隊を制止しました。兵隊は
「このクソ坊主め、引っ込んでいろ」というと、和尚はなにやら一心に祈りはじめ「いま登った人の足が曲がり、降りられなくなるように祈ったのだ、いまに見てなさい」という。兵隊は一生懸命登ろうとしましたが、すべすべするし、木が細くて丈も高いので結局登れず降りてきました。すると和尚が「それでいいのだ。足が曲がっている、ごらんなさい」という。なるほど、足が”く”の字に曲がっていました。この兵隊、実はもともとガニ股だったんです。それでみなドっと笑ったといいます。マレー人と日本人の親近感が伝わってくる話です。

 戦後にマレーで日本軍の虐殺があったという宣伝がまかれましたが、マレーのラジャー・ダト・ノンチック元上院議員は
「日本軍はマレー人は殺していない」と言っています。華僑がゲリラとなって日本軍を攻撃しているのでそれを掃討したのを虐殺と言っています。ゲリラですから戦闘員です。また、戦後直後はGHQ作成の情報操作「真相箱」によって「秘密警察を作って残忍なことをしたから住民から憎まれた」とか「保安隊を作って日常生活のあらゆる面において住民を監視した」というようなマレーへの圧政が宣伝され、前述した「星港攻略記」といった本は没収され、日本国民は日本軍は悪いことをしていたので恐れられ嫌われていた、と思い込まされてしまったのです。



参考文献
 徳間書店「GHQ焚書図書開封」西尾幹二(著)
 光人社NF文庫「サムライ戦車隊長」島田豊作(著)
 小学館文庫「真相箱の呪縛を解く」櫻井よしこ(著)
参考サイト
 WikiPedia「マレー作戦」
添付画像
 クアラルンプールに突入する日本軍(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

日本人よありがとう

かつて日本人の心は清らかで美しかった。

Photo


 昭和16年(1941年)12月8日、日本軍はマレー半島東側に上陸し、イギリスがアジア植民地支配の牙城として難攻不落の要塞を誇ったシンガポールへ向けて、マレー半島1000キロの縦断進撃を開始しました。後にマレーシアの上院議員となったラジャー・ノンチック氏はこのとき16歳の少年で、ラジオ放送で日本軍上陸の報を聞きます。そしてノンチック少年は身の毛のよだつような興奮と緊張に立ちすくんでいましたが、急いで父ラジャー・イシャックの部屋に飛んでいきました。
 
「とうとう日本軍が来たね」

そうしている間にも、胸がジーンとしてきて、身体の震えが止まらなかったといいます。
 
 ノンチック氏はこの大東亜戦争について以下のように述べています。
 
「私たちは、マレー半島を進撃してゆく日本軍に歓呼の声をあげました。敗れて逃げてゆく英軍をみたときに、今まで感じたことの無い興奮を覚えました。しかも、マレーシアを占領した日本軍は、日本の植民地としないで、将来のそれぞれの国の独立と発展のために、それぞれの民族の国語を普及させ、青少年の教育をおこなってくれたのです」

 ノンチック氏は日本の大東亜省が推進した「南方特別留学生」に選ばれ、日本に来てマレーの独立運動を行い、宮崎高等農林学校(現宮崎大学)、陸軍士官学校で学び、福岡へいき、東大で学びました。日本敗戦後はマレーに召還となりマレー独立のために活動し、後に国会議員となりました。戦前の日本を良く知り、戦後の日本も良く知っていました。そのノンチック氏は戦後の日本を心配して次のように述べています。
 
「今の日本人にアジアへの心が失われつつあるのを残念に思っています。これからもアジアは、日本を兄貴分として共に協力しながら発展してゆかねばならないのです。ですから今の若い日本人たちに、本当のアジアの歴史の事実を知ってもらいたいと思っているのです」

 現代日本人は歴史を奪われ大東亜戦争を「侵略戦争」だったと洗脳されています。日本人は自虐と自信喪失に陥っています。だからノンチック氏は日本人に本当のアジアの歴史の事実を知ってもらいたいと述べています。そしてノンチック氏は日本人が日本人の心を失い、利己主義、金拝主義に陥ることを心配して以下の詩を書いています。日本人は本当の歴史を知り、ノンチック氏の言葉を噛み締めるべきでありましょう。


 かつて 日本人は 清らかで美しかった
 かつて 日本人は 親切で心豊かだった
 アジアの国の誰にでも 自分のことのように
 一生懸命つくしてくれた


 何千万人もの 人の中には
 少しは変な人もいたし 
 おこりんぼや 我が儘な人もいた 
 自分の考えを 押しつけて
 威張ってばかりいる人だって 
 いなかったわけじゃない

 でも、その頃の日本人は 
 そんな少しの嫌なことや 不愉快さを越えて
 大らかで 真面目で 希望に満ちて明るかった

 戦後の日本人は 自分達日本人のことを
 悪者だと思い込まされた 
 学校でも ジャーナリズムも
 そうだとしか教えなかったから 
 真面目に 自分達の父祖や先輩は
 悪いことばかりした 残酷無情な
 ひどい人達だったと 思っているようだ

 だから アジアの国に行ったら ひたすら ペコペコ謝って
 私達はそんなことはしませんと 言えばよいと思っている

 そのくせ 経済力がついてきて 技術が向上してくると
 自分の国や 自分までが 偉いと思うようになってきて
 うわべや 口先だけでは 済まなかった 悪かったと言いながら 
 独りよがりの 自分本位の 偉そうな態度をする
 そんな 今の日本人が 心配だ


 本当に どうなっちまったんだろう
 日本人は そんなはずじゃなかったのに
 本当の日本人を 知っている 私達には
 今はいつも 歯がゆくて 悔しい思いがする

 自分のことや 自分の会社の利益ばかりを考えて
 こせこせと 身勝手な行動ばかりしている
 ヒョロヒョロの日本人は これが本当の日本人なのだろうか

 自分達だけでは 集まって
 自分達だけの 楽しみや 贅沢に耽りながら
 自分がお世話になって住んでいる
 自分の会社が仕事をしている
 その国と 国民のことを 蔑んだ眼でみたり バカにしたりする

 こんな 人達と 本当に仲良くしてゆけるだろうか
 どうして どうして日本人は こんなになってしまったんだ


 1989年4月 クアラルンプールにて



参考文献
 日本教育新聞社「日本人よありがとう」土生良樹著
 展転社「世界から見た大東亜戦争」名越二荒之助編

添付画像
 ジョホールバル攻略戦(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

日本人よありがとう (マレーシア元上院議員 ラジャー・ダト・ノンチック)

http://www.youtube.com/watch?v=WrUHchsWwkg

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28