無料ブログはココログ

11.日台史

台湾二・二八の悲劇

台湾大虐殺。

S_allen_timothy_chang_cc


 戦後の台湾は支那人がなだれ込んできて、汚職、不正が横行し、支那人は台湾人にたいして差別、迫害を徹底して行い、政府の役人、官憲は支那人に占められました。台湾人は「犬(日本人)が去って豚(支那人)が来たり」と言いました。犬はうるさいが守ってくれる。豚は働かずたたむさぼるだけという意味です。

 昭和22年(1947年)2月28日。台湾のラジオ放送に突然
「守るも攻める黒金のー、浮かべる城ぞ頼みなるー・・・」軍艦マーチが流れはじめます。楊 素秋(よう そしゅう)著「日本人はとても素敵だった」によると楊さんのお父さんはこれを聞いて「おおっ、珍しい、日本のニュースが入ってくる!早く来い!日本の放送が聞こえる」と喜んで皆を呼んだそうです。すると「バンザーイ、バンザーイ」「台湾人よ立ち上がれ!」と日本語の放送が流れました。

 この二・二八事件のきっかけは2月27日、支那人(外省人)の密輸タバコ取締官が闇タバコを売っていた台湾人(本省人)の老婆から闇タバコを取り上げただけでなく、所持金まで取り上げ、更に老婆を銃で殴って痛めつけたのです。それを見ていた通行人が集まり始め、中にいた元日本海軍軍人だった台湾人が見るに見かねて支那人の取締官を殴り、取締官は発砲しながら逃げ、その銃弾が民衆に当たり殺傷してしまいました。これで民衆の怒りは一気に爆発し、警察当局を包囲します。この事件の噂は一夜にして台湾全島を駆け巡り、台湾人はついに立ち上がることになります。

 翌28日、旧総督府前の広場に詰め掛けた群衆は抗議のシュプレヒコールを上げましたが、これに憲兵隊は機銃掃射を行い、死傷者十数名が出ます。各地で抗議行動が行われ、台湾人はラジオ放送局を占拠。
「元○○飛行隊の者は○○へ終結せよ」「元海南島の○○部隊の出身者は○時に台北市の○○へ速やかに集合せよ」と日本語で召集がかかり、「軍艦マーチ」「君が代行進曲」が流されます。民衆の間では「基隆に日本からの援軍が上陸したらしいぞ!」という噂まで流されたといいます。

 劣勢となった中華民国の長官府は、一時、台湾人に対して対話の姿勢を示します。事件5日目の3月4日には全省2・28事件処理委員会が設けられ、在台湾行政長官兼警備総司令・陳儀と話し合いがもたれました。しかし、陳儀は台湾人の要求を飲むようにみせかけ裏で大陸の国民党政府の蒋介石に「共産党の反乱」として密かに援軍を要請しました。

 蒋介石
「皆殺しだ。100人の無辜(むこ 罪の無いこと)を殺しても一人の共匪を逃すな!」

 蒋介石は台湾に二個師団を向かわせ、報復攻撃を開始します。支那兵はトラックに機関銃を乱射し、町の大通りを駆け抜け、男も女も老いも若きも台湾人と見るや片っ端から射殺し、民家に押し入り略奪、暴行などの悪事の限りを尽くします。そして医師、弁護士、学者、教師などの知識層は無実のまま次々と逮捕され、裁判もなく虫けらのように処刑されていきました。その数、3万とも5万とも言われていますが、実態は解明されていません。これより40年も台湾人は声を失うことになりました。



参考文献
 小学館文庫「台湾人と日本精神(リップンチェンシン)」―日本人よ胸を張りなさい 蔡 焜燦(著)
 桜の花出版「日本人はとても素敵だった」楊 素秋(著)
参考サイト
 WikiPedia「二・二八事件」
添付画像
 二・二八事件紀念碑 Auth: Allen Timothy Chang (CC)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

台湾にやってきた支那人

犬が去って豚が来たり。

S_pd


 昭和20年(1945年)8月15日、日本敗戦。その後、在日の台湾人は朝鮮人とともにGHQより「三国人」(the third nation)と言われていました。台湾人の場合は台湾は中華民国になるので「戦勝国民」とされ、在日台湾人は台湾へ帰ることになります。ところが台湾に帰った台湾人は恐ろしい光景を目にすることになります。
  蔡 焜燦(さい こんさん)著「台湾人と日本精神(リップンチェンシン)」で蔡さんは日本軍人として内地におり、台湾へ帰ってきましたが、出迎えた音楽隊の後ろにいた敗残兵のような支那兵に驚きます。

「ある者はぼろぼろの綿入り服に唐傘を背負ってわらじを履き、またある者は、天秤棒に竹かごを下げ、その籠の中には鍋釜をのぞかせている。そして全員が胸ポケットに歯ブラシをさして、水筒の紐にもホーロー・カップを引っ掛け、醤油で煮詰めたような汚いタオルを腰にぶら下げていた。彼らは軍隊行進にあるまじき乱れた歩調で、ミシッミシッと軍楽隊に後続してきたのである。その光景は異様としかいいようがなかった」


 蔡さんは頭の中が真っ白になったと述べています。そして一緒に帰還した戦友のうち二人が
「俺はこんな連中と一緒になるのはいやだ」と言って、引き揚げる日本兵に紛れて台湾を去ったそうです。
 台湾でも支那兵のイメージを「キング」「少年クラブ」「幼年クラブ」などの雑誌で知っていたようですが、さすがに目の当たりにすると驚いたようです。台湾で支那から国軍を出迎えに行った人たちは、支那兵を見た途端「うわー」と言ったり、口をあんぐり開けて見ていたそうです。沿道では青天白日旗を振る波は止まり、歓声は静寂に変わりました。

 支那兵は半ば拉致され召集されたものや食えないので兵士になったものがほとんどで、教育も満足に受けておらず、規律も何もあったものではないので、戦場では督戦隊に監視され、退却されると撃たれます。支那兵はいつも脱走のことを考え普段着を隠し持っています。(便衣) 脱走すると匪賊になり民間を襲い強姦、略奪、虐殺します。時には自国の軍営を襲い、食料を奪い、兵士を殺害します。そのような軍隊が台湾にやってきたわけです。

 支那人は水道や電気がある文化的生活をしたことがない者がほとんどで、荒物屋で蛇口を買っていき、家の壁に穴をあけて水がでないとか、電球を買って同じように壁に穴を開けて電気がつかないなど文句を言ったそうです。
 そして台湾の治安はどんどん悪くなり、支那人が威張りだし、警察や役人の地位を占めて不正や賄賂が横行していく世の中に変貌していきました。台湾の人々は日本時代を懐かしみ、台湾版「日本精神(リップンチェンシン)」という言葉が生まれました。同時に支那人への不信、不満が蓄積していき、2・28の悲劇が訪れました。



参考文献
 オークラ出版「拉致と侵略の真実」『朝鮮進駐軍と三国人』詠清作
 小学館文庫「台湾人と日本精神(リップンチェンシン)」―日本人よ胸を張りなさい 蔡 焜燦(著)
 桜の花出版「日本人はとても素敵だった」楊 素秋(著)
 徳間書店「GHQ焚書図書開封3」西尾幹二(著)

添付画像
 台湾を統治する中華民国の総統府。旧台湾総督府の建物を流用。(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

長谷川清総督と愛国乙女サヨン

S


 昭和15年(1940年)、長谷川清海軍大将が台湾総督に着任しました。日露戦争のときに戦艦三笠に乗船しており、『三笠艦橋の図』で東郷平八郎海軍大将の背後に描かれた測距儀の上から軍帽だけ見えているのが長谷川清です。顔は見えませんが・・・

 長谷川総督は総督の着任式後の歓迎レセプションで上機嫌になり、給仕の少女を抱き上げて膝の上に座らせ、歓迎に対する謝辞を述べています。現代の言葉で言うとセクハラで、取材班が唖然としたそうです。台湾行政に暗雲が立ち込めたと思った人もいたことでしょう。しかし、この長谷川提督は仁政だったと伝えられており、公務員の給料が内地人と台湾人で差別があったのをまったくの平等にしたり、日本人が通う学校と台湾人が通う学校をひとつにして国民学校と改めています。「内台一如」を実行しており、戦後二十五年たった昭和45年(1970年)、長谷川総督の米寿の宴で台湾から続々とお祝いの人が訪れています。

 長谷川大将が台湾総督に着任する前の昭和13年(1938年)に高砂族のリヨヘン村の駐在を務めていた田北警手のもとに海軍からの応召の通知が届きます。この頃の台湾の警察官は蕃社と呼ばれる村の日本語教師も兼任しており、田北警手は高砂族の人に愛情を持って接したことで尊敬を集め、慕われていました。
 応召の日、台風が吹き荒れており、山道を下山しなければなりませんでしたが、当時17歳だった高砂族のサヨン・ハヨンがわかれを惜しみ、嵐の中でも彼の荷物運搬を申し出ます。多くの志願者から6名が選ばれ、嵐の中を下山します。そして丸木橋をわたろうとした時、鉄砲水がサヨンを襲います。激流に飲み込まれたサヨンは一行に手を振り(サヨウナラの意)流されてしまいました。こうした献身ぶりが後に長谷川総督の耳に入り、総督は「愛国乙女サヨンの鐘」と刻印された真鍮(しんちゅう)の釣鐘をつくり、遭難場所には「愛国乙女サヨン遭難の地」という石碑を建立したのです。

 田北警手は実際は滝田という巡査のことで、同じリヨヘン村に駐在していた山口巡査は総督から「鐘」が贈られると聞いてびっくりしたと述べています。その後、歌手の渡辺はま子が長谷川総督に「サヨンの鐘」をレコード化したいと申し出て、昭和16年に発売されると大ヒットしました。そして映画も作られました。

 戦後は支那からきた国民党により鐘は撤去され、碑も碑銘を削った上で捨てられてしまいました。しかしその後、台湾の民主化とともに鐘は復元され、碑も、新しい碑と並んで再び建てらました。また、サヨンの住んだ村の付近に架けられた橋には「サヨン橋」という名もつけらています。



<沙蓉鐘歌>

嵐吹き巻く峰ふもと

流れ危うき丸木橋

渡るは誰ぞうるわし乙女

紅き唇 ああサヨン



晴れの戦に出でたもう

雄々し師の君懐かしや

担う荷物に歌さえ朗ら

雨は降る降る ああサヨン




参考文献
 小学館文庫「台湾人と日本精神(リップンチェンシン)」―日本人よ胸を張りなさい 蔡 焜燦(著)
 桜の花出版「日本人はとても素敵だった」楊 素秋(著)
 中公文庫「高砂族に捧げる」鈴木明(著)
参考サイト
 WikiPedia「長谷川清」「サヨンの鐘」

添付画像
 映画サヨンの鐘(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。


《莎韻之鐘》主題曲 - 渡邊濱子
www.youtube.com/watch?v=iO7kpuQYXfE

台湾の「君が代少年」

君が代少年の神話。

S1941428

 昭和10年(1935年)4月21日、台湾中北部を大地震が襲い、公学校三年生の男子生徒が倒壊した建物の下敷きになりました。少年は虫の息になりながらも、駆けつけてきた先生を見上げて国家「君が代」を歌い、そして静かに息を引き取りました。この少年は「君が代少年」と呼ばれ学校には少年の銅像が建てられました。

 この話は新聞に載り、戦前の教科書に使用されました。それは主に国語教育の普及を目的としていました。昭和17年(1942年)に内地の教科書に載り、翌年は朝鮮半島、台湾の教科書に採用されました。台湾の「君が代少年」は瀕死の状態でも台湾語を使わず「国語」を使ったからです。

 これは作り話かもしれない、と思っていましたが、作家の村上政彦氏が取材した記録の「君が代少年を探して」によると台湾の苗栗というところの詹徳坤 ( せん とくこん )君のことで、先生がお見舞いに来たときに「君が代」を歌ったようです。徳坤君は頭を負傷したので、意識が朦朧としており、先生が来たとき朝礼と勘違いして歌ったのではないかという説もあります。

 戦後、こうしたものは皇民化教育といって否定的に捉えがちですが、国家の中で「国語」を普及させるのは当たり前の話ですし、台湾での国語の普及についていえば、台湾には多くの民族があり、民族同士で言葉が通じないので、日本語を共通語にすることでコミュニケーションが取れるようになっています。これは明治維新の時の日本でも同じで、方言同士ではコミュニケーションがとりにくく、「国語」を定めて意思疎通しやすくなっています。さらに台湾では近代化に向かうために必要な日本語の文献が読めるようになり、知的水準が向上しています。

 楊 素秋さん著「日本人はとても素敵だった」によると、君が代少年のことは当時の日本人(台湾人)が「公」というものを強く意識していた証左と述べています。台湾では学校の先生が黒板に「公」という字を大きく書いて「私」という字を小さく書く。これが国民の誉れと教え、国家と国民のあるべき精神と教えていました。おそらく内地でもそう教えていたでしょう。「滅私奉公」の精神であり、これは教育勅語の「一旦緩急あれば義勇公に奉じ」として国民の義務として教えられていました。
 戦時体制下、台湾でも金属などの供出が行われ、家庭でもネクレスやイヤリングといった指輪まで供出しました。楊素秋さんによると「この指輪だけは」という母に対して父が「国が無かったら駄目だが、平和になればいくらでも買えるんだよ」と言って説得したと書かれています。「公」が無ければ「私」が無いということを言っています。

 戦後、教育勅語は廃止になり、「公」を教えなくなり、滅私奉公などばからしいという風潮になってしまいました。残ったのが「私」だけとなれば国民は「求める」だけになります。求めても応じられなければ、親が悪い、世の中が悪い、政治が悪い、になります。求めに応じてもらっても感謝せず当たり前という感覚になります。我々日本人は「戦前全否定」によって大切なものを失ってしまったように思います。



参考文献
 小学館文庫「台湾人と日本精神(リップンチェンシン)」―日本人よ胸をはりなさい 蔡 焜燦(著)
 桜の花出版「日本人はとても素敵だった」楊 素秋(著)
 平凡社新書「『君が代少年』を探して」村上政彦(著)

添付画像
 高雄駅1941年4月28日(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

すばらしかった日本の教育 ~ 台湾

教師が教育に情熱を傾けていた。

S_2


 台湾は日清戦争後の明治28年(1895年)の下関条約によって日本領土となりました。植民地ではなく、内地延長型として統治されました。したがって、教育についても近代的国民教育の導入が行われました。それまで台湾は「書房」と呼ばれる庶民階級の子弟教育の場がありましたが、内容は明治維新前の寺子屋レベルにとどまり、設備も貧弱なものでした。日本統治になると「公学校令」が公布され最初に55校が作られ、中等教育、高等教育の学校が作られていき、台北帝国大学が設立されました。昭和18年(1943年)には義務教育制度が敷かれています。

 台湾の日本統治時代を知る人の著書にはいずれも日本教育のすばらしさを書いています。これは制度だけでなく、教師の教育にかける情熱、教育の質の高さを称賛しています。
 台湾で行われた科目を拾ってみますと算数、理科、会話、音楽、体育、国語、地理、歴史、薙刀、裁縫。台湾中部の人口2,3万程度の町の清水公学校では昭和10年(1935年)には校内有線放送学習という授業科目が用意され各教室にはスピーカーが備え付けられ、校長室から様々な童謡、詩吟、筑前琵琶、薩摩琵琶、浪速節、ラジオドラマ、神話、日本の歴史などの教育プログラムが放送され、耳で学習することもできるようになっていたというから驚きます。ニュースの聞き取りといのもあり、聞き取り能力や時事の理解力も育成しています。台湾の子供たちの作文を子供たち自らラジオを通じて日本全国に放送したこともあったようです。そして、修身を通して「正直」「勤勉」「責任」「勇気」を教えるという教育があり、これが戦後、「日本精神(リップンチェンシン)」という言葉につながっていったのでしょう。

 教育勅語も称賛されています。現在でも私立学校で教育勅語の精神を取り入れているところもあるそうです。

<日本人はとても素敵だった>楊 素秋著より教育勅語について
「これは本当にすばらしい教えです。人の歩むべき道が全部その中に入っています。まず、国を大切にしなさいと。親に孝行しなさいというのは修身の時間でも昔から教えられていました。親孝行をし、勉学に励んだから、昔の偉人は立派な人になったのだ、と。「教育勅語」を今の子供達の教えたら、曲がった精神の持ち主も、少し真っ直ぐになるのではないかと思います。この中に含まれている奥深い意義は何一つとして悪いことは無いからです。本当によいお手本、これほどのすばらしい教えはありません。私はバイブルより素晴らしいと思っています。
(中略)
 それなのに、もともとは日本から来たこのすばらしい教本を、日本人の皆さんが蔑ろにしているのはおかしな話です。台湾にいる私たちがそういうのは、皮肉な話ですね。
 日本人は、教育勅語の意味を一句一句細かく砕いて伝えるべきです。もっとも、それには日教組が反対するでしょうが、そんな日教組を置く必要があるのか疑ってしまいます。是非、再考していただきたいと思います」


 教育勅語は軍国の象徴のようなことをいう風潮がありますが、実際読むと
「何で?おかしなこと書いている?」と思うでしょう。私は家族崩壊や学級崩壊、少年の非行などは子供の頃から教育勅語をしっかり教えれば激減すると思っています。私の子供の机には教育勅語を貼り出しています。母子喧嘩、兄弟喧嘩があるたび、「教育勅語を読め」と叱っています。



参考文献
 小学館文庫「台湾人と日本精神(リップンチェンシン)」―日本人よ胸を張りなさい 蔡 焜燦(著)
 桜の花出版「日本人はとても素敵だった」楊 素秋(著)
 扶桑社「日本の植民地の真実」黄文雄(著)

添付画像
 蕃童教育所 原住民児童への教育機関(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

明石元二郎と台湾

台湾の地に眠る明石元二郎。

S_2

 明石元二郎(あかし もとじろう)1864年9月1日(元治元年8月1日) - 1919年(大正8年)10月26日)は日露戦争中に、ロシア革命支援工作を画策し、多大な成果をあげ、日露戦争の日本勝利に大きく貢献したことで有名です。ドイツ皇帝ヴィルヘルムは「明石一人で、大山率いる二十万の日本軍に匹敵する戦果をあげた」と称賛したといいます。

 明石は大正7年(1918年)から第7代台湾総督をつとめ、台湾電力を設立し水力発電事業を推進し、日本人と台湾人が均等に教育を受けられるよう法を改正したことで、台湾の人の知名度も高いようです。
 明石は急死するまで一年余の総督でしたが、大正8年(1919年)に「台湾教育令」を発令します。これがその後の台湾の発展に大きく寄与したといわれており、台北師範学校、台南師範学校、台北工業学校、台中商業学校、農林専門学校をはじめ多くの学校が開校されていきます。8代総督・田健二郎になってからの大正10年(1921年)には日本人と台湾人の共学が可能になります。これにより台湾人にも帝国大学への道が開かれます、李登輝元総統は京都帝国大学出身です。昭和3年(1928年)には台北帝国大学が設立されます。これは大阪帝国大学、名古屋帝国大学よりも先に開設しています。当たり前の話ですが、当時台湾は日本であり、日本の植民地ではありません。

 明石元二郎は大正8年(1919年)7月、原因不明の発熱で倒れ、一時回復するも内地で開かれる陸軍大演習の視察のために帰国しますが、帰国途中に容態が悪化し、郷里の福岡で帰らぬ人となりました。明石は生前より
「もし自分の身の上に万一のことがあったら、必ず台湾に葬るよう」と遺していました。つまり、台湾に骨をうずめる覚悟で台湾総督の任務に着いていたということです。台湾総督の仕事に命をかけていたのです。
 そして明石元二郎の遺骸は台湾の日本人墓地に埋葬されることになりましたが、明石総督を尊敬してやまない台湾人から多額の寄付金が寄せられ
「軍人中、皇族方を除いては明石のような墓を持ったものはない」と言われるほど立派な墓が建てられました。

 その後、大東亜戦争後の国共内戦に敗れて台湾にやってきた国民党の兵士や難民が日本人墓地にバラックを建てて住みはじめましたが、平成6年(1994年)になって陳水扁台北市長(後、総統)は彼らを立ち退きさせます。平成9年(1997年)に明石総督の墓は掘り起こされることになり、明石総督の遺族らが見守る中で発掘されました。墓の移転先は多くの台湾人が名乗りをあげ、その中には高砂族の方もいらっしゃいました。多くの意見が寄せられ交流協会(日本大使館のようなもの)の後藤大使は頭を抱えてしまいますが、台湾北部の三芝郷というキリスト教墓地に決まりました。

 明石総督のお墓があった元の場所は整備され、三ヶ国語で書かれた碑文が建てられ明石元二郎の統治があったことを紹介しています。

 「余は死して護国の鬼となり、台民の鎮護たらざるべからず」



参考文献
 小学館文庫「台湾人と日本精神(リップンチェンシン)」―日本人よ胸を張りなさい 蔡 焜燦(著)
 桜の花出版「日本人はとても素敵だった」楊 素秋(著)
参考サイト
 WikiPedia「明石元二郎」
添付画像
 明石元二郎(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

台湾近代化の父「後藤新平」

人を残して死ぬ者は上だ。

S_pd

 明治27年(1984年)~明治28年(1985年)の日清戦争の講和である下関条約締結時、清国の全権・李鴻章(り こうしょう)は伊藤博文首相に「台湾には四害あり、統治は不可能だ」として、日本に台湾割譲を諦めさせようとしました。この「四害」とはすなわち、アヘン、土匪、生蕃(原住民)、そして瘴癘(しょうれい 風土病のこと)です。

 明治7年(1874年)に日本は台湾出兵を行っていますが、日本軍3600人のうち、2800人が「台湾熱」マラリアにかかり525人が死亡しています。下関条約後の明治28年(1895年)の台湾平定でも4000人を超える病死者を出しています。台湾ではペスト、コレラ、赤痢、発疹、チフス、腸チフス、ジフテリアなど伝染病が何でもそろっており、特にマラリアは大問題でした。漢人移民の生存率は30%ほどであり平均寿命が30歳前後でした。台湾統治にまずやらなければならないのが、衛生事業でした。

 明治31年(1898年)3月、陸軍次官・児玉源太郎が第4代台湾総督として着任し、総督の右腕として民政長官に赴任したのが医学博士の後藤新平でした。後藤新平は大規模な人口調査を実施した上で道路、鉄道、水道、湾港などのインフラ整備のほか、衛生環境と医療の大改善を行います。台湾の上下水道はこのころ整備されあらゆる伝染病が消えていくことになります。内地から100人を超える医師を連れてきて全島各地に配置し、近代的衛生教育を徹底させる公医制度をはじめ、病院、予防消毒事業団の設立など次々と衛生改善策を講じました。

 後藤新平は「生物学の原理」に従って台湾統治を行うべきと主張し、有名な言葉に
「ヒラメの目を鯛の目に付け替えることはできない」というのがあります。アヘン中毒者に対してはすぐアヘンをやめさせるのではなく、アヘンを専売制にして中毒、常習者にだけ少しずつ減らして販売していく方法をとりました。明治33年(1900年)に16万人だったアヘン吸引者は昭和10年(1935年)ごろには1万6千になり、昭和14年(1939年)には5千人を割るとの成果となっています。強行に禁止していたら暴動が起こっていただろうといわれています。

 こうして風土病による死者は激減し、明治38年(1905年)の年間死亡者数は1000人あたり341人だったのが、大正元年(1912年)には25.3人となり、昭和元年(1925年)には20人以下になっています。

 このように後藤新平は偉大な功績を残し、台湾では語り継がれていますが、平成11年(1999年)に行われた後藤新平と新渡戸稲造の業績を讃える国際シンポジウムで日本側代表は
「日本による戦前の台湾統治で日本は良いこともしたが、悪いこともしたであろう。そのことについて謝罪したい。我々はただお詫びするしかありません」などと的外れなことを言っています。これを聴いた台湾人から「日本が台湾に謝罪する必要はない」「日本人よ胸を張りなさい!」と激がとんだのは言うまでもありません。


後藤新平最期の言葉
「よく聞け、金を残して死ぬ者は下だ。仕事を残して死ぬ者は中だ。人を残して死ぬ者は上だ。よく覚えておけ」




参考文献
 扶桑社「日本の植民地の真実」黄文雄(著)
 小学館文庫「台湾人と日本精神(リップンチェンシン)」―日本人よ胸をはりなさい 蔡焜燦(著)
参考サイト
 WikiPedia「後藤新平」
添付画像
 後藤 新平(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

台湾は日本の植民地ではなかった

植民地というご認識を払拭すべき。

S_3


 日本が台湾を統治することになったのは明治28年(1895年)4月17日に締結された下関条約によるものです。
 台湾は1626年、スペインが台北北部および北東部一帯を占領し、植民地にしていました。1642年、オランダがスペインを攻撃し勝利し、今度はオランダの植民地となります。一方、大陸では明国が清国に滅ぼされて、鄭 成功(てい せいこう、チェン チェンコン)軍が台湾に逃れてきて、オランダ軍を撃破し、大陸反攻基地として経営を開始しました。
 鄭 成功が死去すると息子の郭経が跡を継ぎますが、1683年、清国に滅ぼされてしまいます。清国は郭王朝を滅ぼすと台湾を一度放棄しますが、オランダの脅威に備えて、消極的支配を行いました。

 消極的支配なので、「三年一小反」「五年一大乱」という具合に住民の反乱が絶えないぐらい悪辣な略奪統治でした。その後、明治7年(1874年)の日本の台湾出兵、明治17年(1884年)のフランス軍上陸があり、清国は台湾の重要性に気がつき、積極的建設政策に転換しましたが、日清戦争によって下関条約が結ばれ、日本の領土となったのです。

 台湾の日本統治が決まると台湾の有力者らは「台湾民主国」を立上げ日本に抵抗します。台北城はは二万の守備。清国兵は5万。日本軍は台湾内の不穏な動きをキャッチし、近衛師団は上陸地点を変更し、陸路で港制圧に向かい、民主国軍と交戦になります。数は劣勢の日本軍ですが、民主国軍は烏合の衆であり、訓練された近衛師団とでは勝負にならず、民主国軍は交戦して敗れると、総統も将軍もさっさと本国へ逃亡してしまいます。そして残された兵士達は台北城内で略奪や放火、婦女暴行を繰り広げることになります。
 早い話「台湾民主国」は支那人が築いた財産を守ろうとしていたというだけで民衆のためのものではなく、民衆は清国兵士たちの暴行を食い止めるべく日本軍へ使者を出し、台北へ手引きします。日本軍は清国兵を掃討し、降伏した兵は大陸へ送還しました。

 こうして日本の台湾統治がスタートするわけですが、日本国内では台湾を「植民地」として扱うか「内地延長」として扱うか議論が活発に行われており、「内地延長型」が統一見解となり、その後の政策、医療制度、国土改造、産業開発、治水、交通整備、教育制度、等々にきちんと表れています。したがって台湾は植民地ではありません。

 
「台湾人と日本精神」の著者、蔡焜燦(さい こんさん)氏(台湾人)によると「公学校(小学校)で習ったことは、台湾は樺太と朝鮮と同様に日本の領土であり、台湾が植民地であるなどという話しを耳にした記憶がない」「”植民地”という言葉は戦後になって出てきたものだと私は理解している」と著書で述べています。おそらくは戦後になって占領軍が日本人に罪の意識を持たせ、白人の植民地支配を非難できないようにする目的があり、「植民地」と言い出したと思われます。朝鮮半島も「植民地だった」という人がいますが、日台韓を分離させ、白人に刃向わないようにさせるデバイド・アンド・ルールも適用したと言えます。



参考文献
 扶桑社「日本の植民地の真実」黄文雄(著)
 小学館文庫「台湾人と日本精神(リップンチェンシン)」―日本人よ胸をはりなさい 蔡 焜燦(著)
参考サイト
 WikiPedia「日本統治時代(台湾)」

添付画像
 高雄州庁(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

H24.10.9 コメント指摘により「鄭 成功」の字の誤りを修正。

八田ダム

偉大な日本人がいた。

Sauthellery

 18世紀末、台湾では土地開発は飽和し、人口過剰による食糧不足となり、19世紀に入ると飢饉が深刻化し、コメを輸入に頼るようになります。流入する漢人との土地をめぐる対立も激しくなります。しかし、日本統治時代に入りコメ生産量は4倍に急増し、砂糖とあわせて農産物輸出が可能となります。
 台湾の農業を発展させたのは水利灌漑事業で八田与一(はった よいち)という日本人技師の活躍が大きく寄与しています。嘉南大しゅう(かなんたいしゅう しゅうは土ヘンに川)と呼ばれる水利設備が有名で烏山頭ダムは別名「八田ダム」と呼ばれています。

 八田与一は明治43年(1910年)に東京帝国大学工学部土木科を卒業後、台湾総督府内務局土木課の技手として就職します。大正3年(1914年)、若干28歳で技師となり、30年にわたり桃園大しゅう、嘉南大しゅうを設計・建設し、全台湾の土地改良計画に加わり、技術協会を組織し、「台湾水利境界」の設立に参加します。
 台湾は冬は乾季で夏は雨季、嘉南平野は夏になると平野が氾濫してしまいます。農民がいくら耕作しても貧農から脱出することはできませんでした。これを解決するにはダムを造って灌漑を行う必要がありましたが、規模が大きすぎるので実現性は疑問視されました。しかし、可能性に挑戦すべきとして建設が決定します。
 八田与一は特殊工法によって建設すべしと提案しますが不安視され、アメリカ土木学会の権威であるジャスチンは日本の技術では独自の建設は困難であり、八田は若すぎると案じています。しかし、竣工から10年の昭和5年(1930年)に烏山頭ダムは完成します。この灌漑施設は内地でも前例がなく、アメリカの土木学会でも「八田ダム」と命名され、世界を驚かせています。地元の人は喜び八田与一の銅像を製作し、ダムのほとりに建立しました。

 八田与一は昭和17年(1942年)5月5日にフィリピンの綿作灌漑の視察にいく途中、乗船した船が米国の潜水艦の魚雷攻撃を受け撃沈され、亡くなりました。享年56歳。その後戦争が終わり、日本人が本国へ引き揚げはじめていた頃の昭和20年(1945年)9月1日、八田夫人は烏山頭ダムに身を投げて自殺してしまいます。嘉南平野の人々は翌年の12月15日に八田与一と夫人の墓を建立しました。

 八田与一の銅像は戦争末期に金属の供出が求められた際に地元の人が忍びなく思い隠していましたが、戦後も国民党が日本時代の銅像や痕跡を抹殺するのに躍起になっていたため世に出ることができず、昭和56年(1981年)にようやく姿を現しました。

 後藤新平が「台湾近代化の父」、八田与一は「嘉南大しゅうの父」と呼ばれ、毎年八田与一の命日である5月8日には嘉南農田水利会の人々によって墓前で慰霊祭が行われています。



参考文献
 扶桑社「日本の植民地の真実」黄文雄(著)
 小学館文庫「台湾人と日本精神(リップンチェンシン)」蔡 焜燦(著)
参考サイト
 WikiPedia「八田與一」

添付画像
 八田與一の銅像。八田與一と妻外代樹の墓。台湾台南市烏山頭ダム AUTH:ellery

広島ブログ クリックで応援お願いします。

日本と台湾 ~ ともに歩んだ50年(1895~1945)
http://www.youtube.com/watch?v=29bdvHsQV9k

六士先生

教育に命を懸けた日本人たち。

S_3

 台湾は明治28年(1895年)4月17日の下関条約によって日本領となりました。それ以前の台湾の教育は「書房」と呼ばれる日本の寺子屋に相当するような庶民階級の子弟教育の場がありましたが、個人的な教育の場であり、教師の自宅や寺を使っていたため、環境が不十分だったのと、教師に使命感が乏しかったようです。就学率もかなり低かったと試算されています。
 日本統治時代に移り、総督府は公学校を設立。最初に55校を開設します。これには台湾人は旧来の教育制度に固執し、反発します。総督府は義務教育とせず、生徒に給料まで払うような政策を行っています。昭和18年になって義務教育となります。台湾は日本の植民地だったという人がいますが、植民地で義務教育など考えられないでしょう。西洋の植民地支配のやり方は学問を施さず、隷属化させることです。

 明治28年、文部省学務部長心得の伊沢修二は日本全国から集めた7人の優秀な人材を連れ、台湾に渡り、台北北部の士林に「芝山巌学堂」という最初の学校を開き、日本語を教えました。生徒はわずか6名からのスタートです。この頃の台湾は多民族でそれぞれ言葉が通じませんでした。これより日本語が共通となり、民族間で会話が可能になるほか、日本語を学習することにより日本語で書かれた近代学問書が読めるようになります。

 明治28年の暮れ、近衛師団長として台南に出征していた北白川親王宮能久親王がマラリアで不帰の客となってしまい、伊沢修二は7人の先生のうち一人を連れて、親王の棺とともに一時帰国します。この伊沢修二の留守の間に悲劇が起こります。
 この頃の台湾は内地人を敵視するゲリラ、匪賊がおり、周辺住民は教師たちに再三退避を勧めましたが、
「もとより教育とは命がけなもの」として聞き入れようとしませんでした。
 明治29年(1896年)元旦、6人の教師と一人の用務員が新年の参賀会に出席するため、芝山巌を下山しようとしたとき、百人の抗日ゲリラに取り囲まれ、惨殺されてしまいます。
 台湾の教育に情熱を捧げ、教育者として殉職した六人の教師は多くの人に感銘を与え「六士先生」(六氏先生とも)呼び、その精神は「芝山巌精神」と今も讃えられているそうです。
 昭和5年(1930年)には芝山巌神社が建立され、伊藤博文揮毫(きごう)による「学務官僚遭難之碑」が建てられました。また、教育の聖地として、教育に殉じた教師330人(うち台湾人教師24人)もここに祀られました。しかし、戦後、国民党によって神社や墓はことごとく破壊されます。六士先生の遺骨は神社の隣にあった恵済宮の住職が墓跡から遺骨を密かに移したことによって難をのがれました。

 台湾民主化の動きが進み芝山巌学堂が開かれて100年経った平成7年(1995年)1月1日。芝山巌学堂の後身である台北市立士林国民小学校の卒業生により「六士先生の墓」が再建されました。さらに平成12年(2000年)には「学務官僚遭難之碑」も復元されました。


【六人の教師の名前】
山口県、楫取道明 (38歳、久坂玄瑞の甥)
愛知県、関口長太郎 (37歳)
群馬県、中島長吉 (25歳)
東京都、桂金太郎 (27歳、東京府士族)
山口県、井原順之助 (23歳)
熊本県、平井数馬 (17歳)


【六氏先生の歌】
作歌:加部巌夫 作曲:高橋二三四

やよや子等 はげめよや
学べ子等 子供たちよ
慕へ慕へ 倒れてやみし先生を


歌へ子等 思へよや
すすめ子等 国のため
思へ思へ 遭難六氏先生を




参考文献
 扶桑社「日本の植民地の真実」黄文雄(著)
 オークラ出版「拉致と侵略の真実」
   『今も慕われる六士先生』若杉大
参考サイト
 Wikipedia「六氏先生」

添付画像
 六氏先生の墓(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

親日国 台湾と日本
http://www.youtube.com/watch?v=9TwxScvOchM

より以前の記事一覧

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28