ジャイ・ヒンド!(インド万歳)
ついに立ち上がったインド民衆。
昭和19年(1944年)3月、日本軍はインパール作戦を発動しました。インパール作戦はインド国民軍(INA)も参加し、国民軍は愛しき祖国へ向け出撃しました。ラングーンから短波放送で大東亜戦争の意義とインドの独立、チャンドラ・ボースの演説が流され、インド国民の決起を促しました。イギリスはインド国内で情報統制を行なっていましたが、この放送は少なからずインド人のモラルに影響を与えました。
しかし、インパール作戦は失敗。一瞬祖国インドの地を踏んだインド国民軍も撤退しました。そして昭和20年(1945年)8月15日、日本の敗戦。これにともないインド国民軍も連合軍に降伏しました。イギリスはインド国民軍兵士を裁判にかけ反逆罪で処罰しようとしていました。ところが、戦時中は厳しい検閲によってチャンドラ・ボース、インド国民軍の実態はわずかなインド人しか知りませんでしたが、終戦後次第に明らかになってくるとインド民衆は熱狂的に彼らを支持しました。
ジャイ・ヒンド!
人々はチャンドラ・ボースの写真を熱烈に買い求めました。民衆は警官隊と激しく衝突、インド軍も反乱を起し、水兵は「インド国民海軍」を名乗りました。イギリス軍は戦車隊を出動させ鎮圧に乗り出します。イギリス軍の対日戦戦勝パレードはボイコットされ、家々には弔旗が掲げられました。パレードの予定されたコースへ数万の抗議デモが進入し、再び警官隊と衝突、流血の惨事が繰り返されます。
昭和20年(1945年)11月、インドの首都ニューデリーにおいて大掛かりな軍事裁判が開かれました。日本のF機関・藤原少佐はINA将兵を裁くデリーのイギリス軍軍事法廷の証人として召喚されました。
藤原少佐
「最も清純な祖国愛にもとづき、自主的に決起したもので、断じて日本の傀儡でなかったことを立証しなければならぬと考えた。これが盟友に対する盟義を果たす唯一の途であると思い定めた」
藤原少佐がニューデリーへ着くと、先に光機関長・磯田中将、参謀・香川大佐と高木中佐、自由印度仮政府在勤大使・蜂谷氏が先着していました。裁判の様子を聞くと高木中佐と香川大佐はこのように語りました。
「すさまじいものだ。全印度は鼎(かなえ)の沸騰する総起ちの騒ぎだ。INA裁判の即時中止、釈放、印度統治権の返還、英人の引き揚げを要求しているんだ。INAは印度の愛国者だ。英雄だ。INAは日本の傀儡ではない。INAが日本を利用したのだと主張しているんだ。国民会議派有数の領袖を網羅した大弁護士団を編成して、一挙印度の独立獲得を期して闘っているのだ。・・・」
全インドに巻き起こった凄まじい民族的抵抗に出会って、イギリス政府も総督も軍司令官も狼狽し、あわてふためき、彼らは遂に反乱罪を取り下げることになりました。単なる殺人暴行罪として起訴すると声明しましたが、インド民衆の怒りは治まらず、判決は禁固15年としておいて軍司令官より同日付をもって「執行停止、即日釈放」の宣告を下したのです。
インド法曹界の最長老パラバイ・デサイ博士
「インドはほどなく独立する。その独立の契機を与えたのは日本である。インドの独立は日本のおかげで30年早まった」
昭和22年(1947年)8月15日、インドは独立しました。
参考文献
展転社「世界から見た大東亜戦争」名越二荒之助(編)
小学館「パール判事の日本無罪論」田中正明(著)
吉川弘文館「特務機関の謀略 諜報とインパール作戦」山本武利(著)
参考サイト
反日ワクチン デリー軍事法廷
http://vaccine.sblo.jp/article/16840993.html
添付画像
1947年8月15日憲法制定議会の独立記念日セッションで演説する英マウントバッテン卿(PD)
親日国インド http://www.youtube.com/watch?v=CunDINRHP_8
最近のコメント