植民地に教育は不要だった
有色人種は人間以下だった。
ビルマ(現ミャンマー)がイギリスに植民地支配されている頃、イギリス人は学校を作りましたが、大正9年(1920年)の時点で学校数は90校で高等教育の場はラングーン大学(現ヤンゴン大学)とミッション系の大学しかなく、就学率はわずか4.9%でした。 仏印インドシナ(フランス領のベトナム、ラオス、カンボジア)では大正11年(1922年)で就学率1.7%、昭和17年(1942年)でも3%です。白人は有色人種に教育を施す気はありませんでした。賢くなって反抗されては困りますから。教育を受けたものは名誉白人という称号を与え、そうでないものは白人の良き下僕となるように仕向けられました。
大学ではきっちりとした教育が行われていたかというと戦後、ビルマで抑留生活をしていた会田雄次氏の記録(アーロン収容所)に面白い話が載っていました。
会田氏がラングーン大学の英文科を卒業したビルマ人に会ったときのこと。そのビルマ人はシェイクスピアに関する卒業論文を書いたといい、「カンタベリー物語」(イギリスの詩人、ジェフリー・チョーサー)を読んだという。会田氏は自分より英会話がうまいし、「カンタベリー物語」を読破するとはとても歯が立たないと思い、大いに敬意を表し、その本を見せてくれ、というとビルマ人は大得意で貸してくれました。ところがその本を見てみると絵入りのカンタベリー物語、シェイクスピア劇物語であり、日本で言えば中学校2,3年生程度が読むような簡易化した本でした。しかも本人は本物だと思っているので会田氏は驚いています。大学といってもイギリス人はこの程度しかビルマ人を見ていなかったわけです。
もっともイギリス人も大したことはなく、この当時、算数が出来るものは少なく、会田氏の著書によるとイギリス人は掛け算ができないのです。経理担当のイギリス兵士は計算はできますが、そうでない兵士がトラックの荷物の受け取りなどに来ると48個入りの木箱が20だと48を二十回足し算していたため計算に20分ぐらいかかっていました。なかには「ヘーイ、ジャニイ」と日本兵を読んで、計算しろ、といい、1回で計算してみせるとしきりに首をひねっていたといいます。
また、収容所内で新聞の発行許可をもらいにイギリス軍将校のところへいくと「日本人の中で文字が読めるのは何人いるか?」と聞かれて「全員読める」といったところ、イギリスでは、とてもそうではなかったため、信じてくれなかったと述べています。
元自衛官の池田整治氏の著にも父親がシンガポールに抑留されていたときの話が載っていますが、イギリス軍将校が「日本の兵隊は文字が書けるのか」と質問してきたので「日本人なら誰でも読み書きソロバン(計算)ができる」と答えたところイギリス人らはびっくりしたといいます。
イギリスはブルジョワジーとプロレタリアートがはっきりしており、軍隊の中でも同様で士官と下士官の区別がはっきりしています。日本軍の一兵卒が大学の講師をやっていたと言うと信じてくれなかったと会田氏は述べています。
ちなみに日韓合邦時代の朝鮮半島では大正5年(1916年)から3村1校の教育普及政策が推進され、大正14年(1925年)の就学率は15%。高等教育では98校となっています。大正13年(1924年)に京城帝国大学が設立されています。大阪帝大や名古屋帝大よりも早く設立されています。昭和4年(1929年)からは1村1校が進められています。昭和11年(1936年)には公立普通学校は2,500校に達し、昭和18年(1943年)の就学率は61%。台湾では昭和18年(1943年)には義務教育を実施しています。これらの数字を見ても朝鮮、台湾を「植民地」と呼ぶのは誤りです。
参考文献
PHP「日本はどれほどいい国か」日下公人・高山正之(共著)
中公文庫「アーロン収容所」会田雄次(著)
扶桑社「日本の植民地の真実」黄文雄(著)
ビジネス社「マインドコントロール」池田整治(著)
添付画像
1945年ごろのラングーン大学(講堂だと思われる Glenn S. Hensley氏)
最近のコメント