無料ブログはココログ

37.タイ

戦後の日本とタイ

友好関係を続ける日本とタイ。

Ssalter


 タイといえばお米、東洋のデトロイトと思い浮かべる人が多いでしょう。それから仏教の国。あとはクーデターが多く政情不安、国王の権威が高いなどでしょうか。

 戦後の昭和23年(1948年)、タイでは米英に宣戦布告したピブンが首相に返り咲いています。冷戦が深刻化してきており、反共を前面に出すことによって米英の信頼を得たためです。昭和27年(1952年)に鳩山一郎総理と会談し、国交回復を行います。ピブン首相は昭和32年(1957年)のクーデターにより失脚し、日本に亡命しています。

 ピブン政権のあと政権は混乱しますが、サリット政権とその後のタノーム政権が「開発」を旗印にかかげ「権威主義体制」を確立します。タイ式民主主義とは国王を元首とした民主主義であり、国王、王室の権威高揚につとめます。このときの権威高揚の結果が現在の国王の高い権威につながっています。

 昭和38年(1963年)からのタノーム政権時代、「開発」によって急速な日本企業の進出と日本製品の氾濫は学生運動のターゲットとなり、「反日」運動となります。この頃、日本企業は500社ぐらいが進出していましたが、日本企業は規制を受けるようになります。日本企業は随分困惑したようで、タイ政府は日本企業にもっと進出するようにいいますが、学生はエコノミックアニマル、経済侵略だと批難します。知識人は公害反対といいますが、タイ政府は工業化、工業化といいます。合弁相手の華僑資本家は再投資を嫌い、資本を海外に逃避させます。タイ政府は日系企業に働く日本人の削減を要求しますが、合弁相手の華僑資本家は日本人に帰らないでくれといいます。政府は民衆の顔を見ながらも華僑資本と一体をなしているわけで、矛盾というか複雑というか何とも難解なタイの国の事情があります。タイに詳しい東京外国語大学(当時)田中忠治氏は「タイ社会というのはどう理解したらよいのでしょうか」と日本企業から質問を浴びせられて即答に困ったと述べています。

 タイ王室との関係は、昭和38年(1963年)5月にプミポン国王陛下と妃殿下が来日されており、天皇陛下(昭和天皇)と会見され、友好を深められています。日本からはその答礼として皇太子殿下(今上天皇)ならび同妃殿下が、天皇陛下(昭和天皇)のご名代として昭和39年(1964年)12月にタイを訪問されています。現在は秋篠宮殿下がタイ王室と深くご交流されており、昨年、タイを訪問されています。ニュースで流れたのをご存知の方も多いでしょう。チェンマイ大学で名誉博士号を授与されました。
 昭和18年(1943年)の大東亜会議にタイ代表として出席されたのはタイ国首相ではなく、ワンワイタヤーコーン親王殿下で、この方は日本の国連加盟に尽力されています。

 タイの学校では「国土、資源小国で、敗戦による荒廃を経験した日本が、なぜ経済大国としてよみがえったのか」「他国民は日本にもっと関心を持って研究すべき」と教えています。

 さて、一般に目を向けると、「メナムの残照」という日本軍人「コボリ」とタイ人女性のラブストーリーが大ヒットしたことがあり、昭和48年(1973年)に映画化されてから何度も映画やドラマの題材にされました。タイで最も有名な日本人は「コボリ」といわれるほどで、タイへ行き、日本人とわかると「コボリ」を知っているか、とよく聞かれるそうです。

 ウルトラ兄弟を扱った映画が大人気だった頃もあったそうで、「ハヌマーンとウルトラ兄弟」というタイトルでした。ハヌマーンはタイの守護神で、それが危ないときウルトラ六兄弟が助けにくるというものです。ウルトラ兄弟の編隊が飛んでくるシーンは真珠湾攻撃をモデルにしており、タイが困ったときは日本が助けに来ることを仄めかしているといいます。
 「ドラえもん」をはじめとするアニメ、ゲーム、ファッション、「たまごっち」「厚底サンダル」などはタイでも流行り、若者向けサブカルチャの"ふるさと"としての"日本"という認識もあるようです。



参考文献
 時事通信社「日・タイ四百年史」西野順治郎(著)
 中公新書「物語 タイの歴史」柿崎一郎(著)
 めこん「タイのこころ」ククリット・プラモート/チット・プーミサック(著)/ 田中忠治編(訳・解説)
 転展社「アジアに生きる大東亜戦争」ASEANセンター(編)
 転展社「歴史通」2009.7月号『神のごとく振舞った英国人が青ざめた』高山正之
 「世界から見た大東亜戦争」名越二荒之助編
参考サイト
 秋篠宮さまが訪タイ、国王夫妻と会見 http://www.newsclip.be/news/2011308_030259.html
 WikiPedia「ナラーティップポンプラパン」

添付写真
 バンコクの夜景 Auth:Alter(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

身を殺して仁をなした日本 ~ タイから

タイは同じアジアとして大東亜戦争を評価していた。

Sadam_carr


 大東亜戦争時、日本とタイは攻守同盟を結んでいました。緒戦の日本の連戦連勝にタイ国民は酔いしれましたが、やがて戦況は悪化していき、タイは動揺していきました。そして連合国で結成された「自由タイ」がタイ国内の反ピブン勢力と連動し、昭和19年(1944年)7月24日、米英と開戦したピブン政権は総辞職することになりました。続いてクアン・アパイウォンが後継者に指名されます。クアン内閣は裏では自由タイの活動を支持し、連合国に協力しました。
 日本がポツダム宣言を受諾した後のすぐの昭和20年(1945年)8月16日にタイは摂政3名揃わず2名だけ署名した米英に対する宣戦布告は無効と宣言し、日本の強制下のやむをえないものであったと国際社会に訴えました。これにアメリカが受け入れを表明したことからタイは親米政権を立ち上げイギリスを牽制することに成功します。

 タイでは大東亜戦争の終わり方が反日方向だったので、日本への感情がよくないものかといえばそうではありません。終始反日寄りとされたディレック外相は戦後、東京にきたとき、タイ方面軍最高司令官であった中村明人中将を訪ね、旧交を暖めています。抗日組織である「自由タイ」の幹部たちは戦後タイの各界の指導的立場にたつようなりました。彼らは戦後、タイへ進出してきた日本人と接触の機会をよく持つようになりましたが、だれ一人として過去にこだわることなく、親近感をもって日本人に接したといいます。反日親日という二元論では語れない小国タイが生き残りをかけた苦悩がそこにあったのです。

 タイとの国交は昭和27年(1952年)のサンフランシスコ講和会議後に復活しました。しかし、日本とタイの間には大きな問題が残っていました。日本は戦時中、タイに20億バーツの借款を行い、そのうち4億バーツは金塊で返済していましたが、戦局悪化にともない金塊の輸送が困難になり、16億パーツが残っていたのです。タイの国家予算が約2億パーツですから、8倍もの金額です。戦後、タイはお金の返済を日本に求めましたが、日本は財源が乏しく、ディスカウントを求めました。するとタイは了承してくれたのです。このときタイ返済交渉団の顧問にいたソムアン・サラサス氏はこう述べています。

「日本国民は餓死寸前の時でありました。日本中が焼け野原でした。そして皇族も華族もいなくなり、有力な軍人と賢明な役人と高潔な政治家は牢に叩き込まれて誰もいません。アメリカはそっくり返って威張っている。団員は口々に『こんな気の毒な日本を見ていられるか』と言いましたよ。だから、私に向かって池田勇人蔵相が熱心に払えない理由を釈明していたけれど、全然聞いていなかったのです」

「『国に帰ったら、殺されるかな』とフッと思った。けれど、『まあいいや、友邦日本は悲惨な状態なんだから』と自分に言い聞かせました」

 戦後間もなくのころ、タイから象の花子さんが贈られました。この象はソムアン氏の父、プラ・サラサスさん(元タイ経済大臣)が私費で贈ってくれたものです。

 それからタイは大東亜戦争を否定するようなことはしていません。タイ首相のククリット・プラモート氏の言葉は有名でしょう。

「日本のおかげで、アジア諸国はすべて独立した。日本というお母さんは、難産して母体をそこなったが、生まれた子供はすくすくと育っている。今日、東南アジアの諸国民が米・英と対等に話しができるのは、いったい誰のおかげであるのか。それは身を殺して仁をなした日本というお母さんがあったためである。12月8日は、われわれにこの重大な思想を示してくれたお母さんが、一身と賭して重大な決心をされた日である。われわれはこの日を忘れてはいけない」

 タイ北部のバーイ川には昭和17年(1942年)に架設された鉄橋が残されています。日本軍の建設によるもので、プミポン国王が保存を命じたのではないかと言われています。泰緬鉄道も保存され、日本の機関車も保存されています。日本製の海防艦「トンブリ」軍艦「メコン」もスクラップにせず保存しているといいます。メーホンソンにはクンユアム旧日本軍博物館があります。


参考文献
 時事通信社「日・タイ四百年史」西野順治郎(著)
 中公新書「物語 タイの歴史」柿崎一郎(著)
 転展社「アジアに生きる大東亜戦争」ASEANセンター(編)
 「歴史通」2009.7月『神のごとく振舞った英国人が青ざめた』高山正之
参考サイト
 クンユアム第二次大戦戦争博物館 http://www5f.biglobe.ne.jp/~thai/index.html

添付画像
 プーミポン・アドゥンラヤデート国王を讃える肖像画(Adam Carr所有)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

大東亜戦争の中で苦悩するタイ

小国タイは生き残りをかけて苦悩した。

S426pxraf_aircraft_attack_bridges_o


 第二次世界大戦の同盟国(枢軸国)というと日独伊(日本、ドイツ、イタリア)を思い浮かべる人が多いでしょうが、同盟国側には多数の国が連携しています。欧州ではフィンランド、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリアなどがあげられ、アジアでは自由インド仮政府、フィリピン第二共和国、ビルマ国、満洲国、中華民国南京政府があげられます。

 タイは昭和16年(1941年)12月21日に日本と攻守同盟を結び、翌年1月8日、イギリス軍がバンコクを爆撃したのを機に25日にイギリス、アメリカへ宣戦布告しました。

 緒戦は日本軍が快進撃を続けたので、タイの国営放送は日本軍の戦果を伝え、連合国を非難します。タイの人々は酔いしれていきました。そのような中でプリーディー摂政とディレック外相は慎重で日本が負けた場合のことを考え、密かに支那国民党に接近しておこうと画策します。また、海外の抗日組織である「自由タイ」運動との連携を模索しました。これらのタイの表裏の動きは「親日」「反日」といった二元論で語れるものではなく、小国ゆえの生き残りをかけたかけひきであるといえましょう。

 戦局が悪化してくるとタイも徐々に動揺してきます。ディレック外相は日本に非協力的な態度でしたので、ピブン首相は煙たがって、日本へ大使として飛ばしましたが、昭和18年(1943年)末に再び呼び戻して外相の座につけます。日本敗戦のことを考えだしたのです。
 それからタイには日本軍が駐留していましたが、彼らはタイの習慣に疎く、クリークや河川で裸になって水浴したり、タイ人を殴ったり、僧侶に不敬を働くものがいたので、戦局の悪化に加えてタイ人の心が日本から離れていくことになりました。昭和17年(1942年)12月にバーンポーン事件というのがおこっており、連合国捕虜にタバコを恵んだ僧侶がおり、この僧侶を日本兵が殴って騒ぎになりました。これで日本軍の鉄道第九連隊の一隊とタイ警察が銃火を交えるまでに至って日本軍側は軍医1名死亡、兵数名の負傷者を出しています。

 戦局悪化によるタイの動揺とバーンポーン事件を重視した日本南方総軍司令部はタイ方面軍司令部を編成して、最高司令官に「ホトケの中村」と呼ばれる中村明人中将を任命しました。中村中将はタイの朝野からたいへんな信頼をうけたといいます。戦後の昭和30年にタイの警視総監パオ大将ら政府要人に中村中将らは招待されましたが、中村中将は「まるで竜宮上にいった浦島太郎のような思いだ」と語ったほど大歓迎されています。タイでは「メナムの残照」(原題:Khu Kham)という日本軍人「コボリ」とタイ人女性の物語がヒットしましたが、コボリのモデルとなったのが中村明人中将なのだそうです。

 昭和18年(1943年)暮れに連合国側が日本軍の施設を空爆します。翌年1月にも満州国公使邸や日本大使館が空爆を受けました。昭和19年(1944年)7月にはサイパンが陥落。東條英機は失脚します。タイも大きく動揺し、ピブン内閣は総辞職してしまいました。

 ピブン内閣の次はアパイウォン内閣が発足しました。アパイウォン内閣は日本への借款引き受けを増やすなど表面上は日本に協力的でしたが、抗日地下組織「自由タイ」を密かに支援しました。日本軍ではこの動きを察知しており、参謀の中にはタイ軍を武装解除させ、軍政を敷くべきという強硬派もいました。
 自由タイは不穏な動きをみせ、タイ軍もいつでも交戦できる準備をはじめました。連合国侵入に備えるという名目でバンコク市内の要所にトーチカが作られ始めました。日本軍も要所要所に砲座や陣地を構築したので、両軍の間に緊張した空気が流れました。しかし、「ホトケの中村」こと中村中将は「自由タイは戦局を左右するものではない」こと、「長い目で日タイ関係を見ると相互に戦争や占領という汚点は残すべきでない」として軍部内の強硬派を抑えました。このお陰で終戦まで日タイ間で血を流すことはありませんでした。この中村中将の決断は戦後タイで随分好評価されたといいます。

 こうしてタイは表と裏で巧に動き、終戦を迎え、それから必死の外交を展開して独立を保っていきます。終戦後アパイウォン首相は次のように述べました。

「国の外交は全く複雑多岐である。われわれは白を欲しながら、あたかも黒を欲しているように振る舞い、終局において白を獲得することに成功した」



参考文献
 時事通信社「日・タイ四百年史」西野順治郎(著)
 中公新書「物語 タイの歴史」柿崎一郎(著)
 転展社「アジアに生きる大東亜戦争」ASEANセンター(編)
参考サイト
 WikiPedia「中村明人」
添付画像
 爆破される泰緬鉄道(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

タイと大東亜戦争

大東亜戦争でタイは日本の同盟国だった。

Spd


 昭和16年(1941年)12月7日、日本軍山下兵団は南タイへ上陸してマレイ作戦を敢行すべく航行中でした。坪上貞二駐大使はタイのピブン首相に緊急面会を申し入れます。しかし、首相は国境の空港施設の視察に出向しており不在でした。やむなく日本側は首相官邸で一睡もせず、ピブン首相を待ちます。日本側の要求は以下のいずれかの一つにOKを得ることでした。

1.単に日本軍のタイ領通過を許容する。
2.日タイ共同防衛協定を締結し、日本はタイを守る。
3.日タイ同盟条約を締結し、米・英両国と戦う。この場合、日本はタイがかつて英・仏に奪われた失地をタイに返還することを保証する。

 ピブン首相が帰ってきたのは8日の午前6時40分。ただちに閣僚会議が開かれ、ピブン首相は「時間がない、ただ日本の要求を許容するか、日本と戦うかのいずれかだ」と述べ、ディレック外相が「これまで我が国は厳正中立を宣言してきた。急に態度を変えて日本と同盟することは列強を騙したことになる。ここでは、非力のためいたしかたなく日本の要求を受けたことにして、第一項をとるべきだ」と発言し、他の閣僚も同意します。こうして「日本軍のタイ国への平和進駐に関する協定書」に調印をしました。タイ政府はラジオを通じてこのことを発表しましたが、既に山下兵団は南タイのバタニー、シンゴラ等に上陸しており、タイ軍や警察隊と交戦していました。しかし若干の犠牲者を出した程度ですみました。

 日本側が交渉にきたとき、ピブン首相は不在でしたが、ピブン首相が意図的に雲隠れしていたという説があります。この後、タイは米英への宣戦布告しますが、摂政の一人プリディーが雲隠れして摂政二人の署名で行い、日本が敗戦したときに宣戦布告は摂政三名の署名が必要なので無効だと主張しています。これらは万一のことを考え、「やむを得ず」戦争に巻き込まれ、不完全な宣戦布告したという演出だったという説です。しかし、タイは日独伊三国軍事同盟への加盟を要求したり、失地ではないシャン州への外征を自発的に行ったりしていますから、演出だとすれば、できすぎの話であり、偶然の出来事を後に利用したとも考えられます。

 タイの閣僚たちが日本側要求を討議しているとき、タイの空軍大臣は日本側要求に強硬に反対し、一戦も辞さず、と息まいたという話があります。ところが、この空軍大臣の息子が戦闘機乗りで、国境で待機飛行していた日本陸軍第七十七戦隊に攻撃をしかけて広瀬少佐機に撃墜されてしまいました。これで急転直下し、空軍大臣は態度を軟化させたというのです。広瀬少佐は後にタイ空軍の懇親会に招かれたときタイ軍将校らから「ヒロセ」「ヒロセ」と握手攻めにあいました。どういうわけか広瀬少佐は英雄扱いされていたのです。

 日本とタイは昭和16年(1941年)12月21日、攻守同盟条約を結びました。ピブン首相は支那国民政府の蒋介石に「アジア人として日本と和を結び、米英の帝国主義的植民政策を駆逐すべきである」と勧告を行います。そしてタイに在留するインド人、ビルマ人に対してそれぞれの本国の独立運動を認め支援をはじめました。
 タイは日本やアジアの独立を積極的に支持、支援し、大タイ主義をかかげ、領土拡大を実現するために日本側の物資調達や借款の要求にも応じ、軍事輸送のため日本軍の鉄道使用を許可しました。日本軍はタイとビルマを結ぶ泰緬(たいめん)鉄道、クラ地峡線を作ります。昭和18年(1943年)7月、東條英機首相はバンコクを訪れ、ピブン首相と会談し、シャン地方の二州とマレイ領に編入されたケランタン州等の三州の回復を承認しました。

 昭和18年(1943年)6月、タイから日本へ仏舎利の寄贈を行いました。きっかけは前年10月にメナム平原で大水害があり、日本から数百万円の慰問物資が送られたことにあります。タイは仏教国で仏教は日常に結びついています。この仏舎利の寄贈は大変意義深いもので、日タイ両国民の精神的結びを強める意味を有しています。

 昭和18年(1943年)11月、史上初のアジアサミットである大東亜会議が開かれ王族のワンワイタヤコーン殿下が出席されました。

 ワンワイタヤコーン殿下の演説の一部
「特に一世紀前より英国と米国は大東亜地域に進出したり、あるいは植民地として、あるいは原料獲得の独占的地域としあるいは自己の製品の市場として、領土を獲得したのであります。したがって大東亜民族はあるいは独立と主権を失い、あるいは治外法権と不平等条約によってその独立および主権に種々の制限を受け、しかも国際法上の相互的取り扱いを得ることがなかったのであります。かくしてアジアは政治的に結合せる大陸としての性質を喪失して単なる地域的名称に堕したのであります。かかる事情により生まれた苦悩は広く大東亜諸国民の感情と記憶とに永く留まっているのであります」

 大東亜戦争は日本が緒戦、快進撃を続け、タイ国民も熱狂しましたが、昭和17年(1942年)のミッドウェー海戦の敗北、翌年初頭ガダルカナル島撤退より、暗雲がたちこめはじめ、日本とタイの間も徐々にしっくりいかなくなっていきました。


参考文献
 時事通信社「日・タイ四百年史」西野順治郎(著)
 中公新書「物語 タイの歴史」柿崎一郎(著)
 転展社「アジアに生きる大東亜戦争」ASEANセンター(編)
 光人社「隼戦闘隊長 加藤建夫」檜與平(著)
 祥伝社黄金文庫「東條英機 歴史の証言」渡部昇一(著)

添付画像
 東京にて東條首相とタイ高官。中央東條首相の右はディレック大使(開戦時外相)(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

微笑みの国タイの逆襲

力をつけたタイは白人の横暴に立ち上がった。

S1932


 タイは近代に白人国家が東南アジアを植民地化した中で唯一独立を保った国です。巧みな外交のほかチュラロンコーン王(ラーマ5世)が近代化に尽力され、白人の侵略を防ぎ独立を維持しました。しかし、その代償も大きく、現在のカンボジアのバッタバン地区はタイ領でしたが、フランスに奪われ、マレー半島のケダー州他3州はイギリスに奪われました。

 1914年から翌年にかけてワチラーウット王(ラーマ6世)はナショナリズムを鼓舞する政策にでます。タイでは華僑が経済活動を牛耳っており、得られた利益は支那に還元されてしまい、タイにはメリットがないとして華僑が批判の対象となっていました。
 そして第一次世界大戦が勃発します。ワチラーウット王はペンネームを使って新聞に論説を展開していたユニークな王で、アメリカの参戦を見た王は得意の論説を展開し、ドイツを批難し、世論を誘導していきます。そして1917年7月にドイツ、オーストリア=ハンガリーに宣戦布告。飛行部隊と自動車部隊を欧州戦線へ派遣します。そして戦勝国となりました。タイは日本と同じように欧米列強から不平等条約を結ばされていましたが、戦勝国となったタイは不平等条約の解消を一気に進め、1919年のベルサイユ講和会議に訴え、1927年までに改正作業を終えてます。

 タイは1932年にクーデターが勃発し、立憲君主制に移行します。力をつけてきたタイはこれまでの白人らの横暴に反抗していくようになります。国際連盟で満州国について対日批難投票を棄権して世界を驚かせました。その後、満州国を真っ先に承認します。国際連盟ではベルサイユで日本の人種差別禁止提案が潰されたのを目の当たりにしてきており、アヘンをベトナムやマレーで売りさばきながら「植民地の福利厚生をはかるのは神聖なる使命」といった連盟規約の挿入を白人の欺瞞だと見抜いていたのです。

 日本とタイの関係は矢田部厚彦駐タイ公使の頃、親密の度を増して行きました。矢田部公使は昭和3年(1928年)から昭和11年(1936年)まで8年余りにわたり特命全権公使としてタイに駐在しました。タイ人学生の東京への留学の受け入れや経済使節団の交流、日本海軍練習艦の訪タイ、日本タイ教会の設立など親善外交が次々繰り広げらました。そしてタイは海軍艦船の建造を日本に発注します。旗艦アユタヤ号をはじめ22隻の新鋭艦を日本の造船所に作らせたのです。

 1937年、プレーク・ピブーンソンクラーム内閣が発足(以降ピブーン)。ラタニヨム運動というナショナリズムを鼓舞し、華僑の経済活動を公企業枠にはめ、活動を制限し、従わない華僑を追い出します。ピブーン首相は日本がABCD包囲網で軍事物資の不足に悩んでいる時に、タイで生産される生ゴムと綿の全量を日本に供給してくれました。

 タイは以前割譲したフランス領インドシナ(以後仏印)領内のメコン川西岸までの領土(フランス保護領のラオス王国の主権やカンボジア王国のバッタンバン・シエムリアプ両州)の返還を求めていました。しかし、フランスはいっこうにタイの要求を取り上げる意志を示しません。
 昭和15年(1940年)6月、ドイツ軍がフランスへ侵入し、フランス政府が降伏します。さらに日本軍が8月に仏印進駐を行い、ドンダンでフランス軍を叩きのめしました。これを見たタイは積年のフランスへの恨みをはらさんとするかの如く、11月23日、タイ空軍が仏印領内を爆撃し戦端が開かれます。タイ軍は仏印領内のルアンプラバン地方(現ラオス)・バッタンバン地方(現カンボジア)に20個大隊をもってして進攻を開始し、フランス軍を圧倒します。しかし、腐ってもフランス。海戦ではタイ海軍が敗北し、新鋭の旗艦トンブリ号が沈没。陸戦も次第に劣勢になり、タイは日本に調停を依頼しました。昭和16年(1941年)年5月8日、両国は日本の仲介により東京条約を調印し、講和となります。一応、タイではこれは「戦勝」となっており、戦勝記念塔をバンコクに建立しました。というのはチャンパサク地方及びカンボジアのバッタンバン・シエムリアプ両州を回復したからです。しかし、第二次世界大戦に日本が敗北するとこの領土は再び奪われてしまいました。


参考文献
 時事通信社「日・タイ四百年史」西野順治郎(著)
 中公新書「物語 タイの歴史」柿崎一郎(著)
 転展社「アジアに生きる大東亜戦争」ASEANセンター(編)
 「歴史通」2009.7月号『神のごとく振舞った英国人が青ざめた』高山正之
 めこん「タイのこころ」ククリット・プラモート/チット・プーミサック(著)/田中忠治(編訳・解説)
参考サイト
 WikiPedia「タイ・フランス領インドシナ紛争」

添付画像
 1932年頃のシャムの兵士(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

タイも近代化により独立を保った

巧みな外交だけはなかった。

S


 タイは白人の植民地時代に東南アジアで唯一独立を保った国です。

 侵略されたアジア諸国
1819 シンガポール(イギリス)
1826~86 ビルマ(イギリス)
1862~84 ベトナム(フランス)
1863 カンボジア(フランス)
1898 フィリピン(アメリカ)
1909 マレー(イギリス)

 タイは西にビルマが隣接しており、東はラオス、カンボジア、ベトナムがあります。ビルマがイギリスの支配下にはいるとイギリスはタイの王室独占貿易を解体せよと迫ります。1826年にバーネイ条約を結ぶことになります。そして今度は治外法権の了承やすべての港での交易権、バンコクでの居住権、船幅税の廃止、3%関税の導入など不平等条約を結ばされることになります。1855年のバウリング条約といいます。日本が欧米諸国と結んだ不平等条約とほぼ同時期であり、タイも同様の圧迫をうけたわけです。条約を結んでおいて後で一気に攻め込むのは白人の侵略の常套手段です。このときに王室の収入不足をコメの輸出による税収でまかなうことが行われました。白人のアジア植民地支配は特定の商品作物栽培を奨励したためコメが不足したのです。タイはこの頃から水田の拡大をはじめます。これが現在までタイの代表的な輸出産品となった謂れです。

 タイは西からイギリスによる経済支配を受けますが、東からはフランスの領土圧迫を受けます。1867年にタイ仏条約が結ばれカンボジアの保護権を失います。ラオスでもフランスと衝突し、メコン河でも対立します。1893年パークナーム事件が勃発。フランスの軍艦がバンコクへ向い、チャオプラヤー河口を強行突破し、パークナーム(河口)で交戦し、港を封鎖し、タイを脅します。タイ側はイギリスの支援を期待しましたが、イギリスの反応はなく、フランス側の要求を全面的に受け入れ、賠償金を払い、国土を削り取られてしまいます。

 タイは西からイギリス、東からフランスの緩衝地帯になっていたため、両国が牽制しあい、タイも外交巧みに独立を保ったといわれていますが、チュラロンコーン王(ラーマ五世)がタイの近代化に力を入れたことが大きかったと思われます。王は国家財政改革を行い、議会と枢密院を設置するなど行政改革を行います。チャクリー改革と呼ばれます。中央集権化し、教育制度の近代化も行われます。この点も日本と似ています。日本は北からロシア、南からイギリスが触手を伸ばし両国がぶつかった地域であり、独立を保つために近代化を急ぎました。タイはそのほか外国人登用を始め鉄道の建設を行います。これも日本と似ています。

 このタイの近代化に多くの日本人が寄与しています。なかでも政尾虎吉博士が有名です。明治30年(1897年)に駐タイ公使・稲垣満次郎の招聘でタイに渡り、新法制と法典編纂の事業に取り組みました。司法省には二十数名の欧米人法律顧問がいましたが、政尾博士は顧問団の首席として活躍し、タイの法制整備に尽力し、多くのタイ人から尊敬されました。博士が大正10年(1921年)にバンコクで亡くなられた時は、タイ政府は国葬の礼を持って遇しました。
 また、近代女子教育のために設立されたラーチニー(皇后)女学校では、国王の意向で、イギリス人教師を雇う従来の習慣が変えられ、日本人女性、安井てつが事実上の校長として招かれました。明治37年(1904年)から、3年間、安井は当時の貴族名門の子女約200人ほどを教えました。安井は帰国後は東京女子大学学長、東洋永和(現・東洋英和)の校長を務め、日本とタイ両国の女子教育に大きな足跡を残しました。

 そして近代化につとめたタイは第一次世界大戦参戦を契機に不平等条約を解消することに成功します。王室を中心として国民が団結していたということでしょう。この点でも日本と非常によく似ています。


参考文献
 時事通信社「日・タイ四百年史」西野順治郎(著)
 中公新書「物語 タイの歴史」柿崎一郎(著)
 転展社「アジアに生きる大東亜戦争」ASEANセンター(編)
参考サイト
 地球史探訪:日泰友好小史(上) http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h10_2/jog063.html

添付画像
 ラーマ5世(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

アユタヤ王朝の親衛隊長になった山田長政

戦後語られなくなった山田長政。

S


 日タイ400年史というのはタイのアユタヤ王朝の親衛隊長となった山田長政の頃からを指すものです。

 15世紀から17世紀にかけて東南アジアは「交易の時代」に突入していました。タイの国はアユタヤ王朝がありましたが、1558年にビルマのタウングー朝によりラーンナー王国(チェンマイ付近)が陥落し、1569年にはアユタヤも陥落し、ビルマの属国となりました。しかし、1584年、ナレースアンが再びアユタヤ王朝の独立を回復します。ちなみにナレースアン王はムエタイの創始者とされており、ムエタイの選手に高く崇められています。

 アユタヤは外国船が多数入港し、ポルトガル人、ベトナム人、支那人、日本人が町を形成していました。日本人が16世紀末から居住を開始したようで、最盛期には1000人~1500人程度の規模でした。商人ばかりでなく、武士の移住も多く、武士の多くは王室や高官の義勇兵、親衛隊として雇われました。約600人の日本人義勇兵が存在したといいます。

 山田長政は沼津藩主の籠をかつぐ人夫でしたが、慶長17年(1612年)頃、朱印船に乗ってアユタヤに向かったものと思われます。商業に従事し、日本向けの蘇木や鹿皮の買い付けを行い、その成功とともに名声を築いていきました。
 1621年に、スペイン・ポルトガル連合軍がマカオ争奪をめぐってオランダ艦隊と戦い、勝利に乗じてスペイン艦隊がメナム河に入り込んで猛威を振るいました。このとき長政はメナム河関所の管理隊長をしていました。そして長政の水上軍と日本人部隊がスペイン艦隊に奇襲をかけて艦を焼き大勝利を得ました。
 そして長政は日本人義勇兵の隊長にもなり、アユタヤ王朝のソンタム王の信頼を勝ち取って、オークヤー・セーナービムックという欽賜名を得るにいたります。オークヤーは5爵位内の2番目の地位です。山田長政の名声はオランダの東インド会社やインド理事会の記録にも言及されているといいますから、大変な人物だったのでしょう。

 山田長政はソンタム王の死後、王位継承争いに巻き込まれます。長政は王位継承の混乱を避けるためソンタム王存命の頃から日本流の長子相続を王に説いていました。王の死後、王の長子と王の弟との間で後継争いが起こりましたが、長子派が勝利します。そしてチェーターティラート王が即位しました。ところが、ソンタム王の叔父の子で元宮内庁長官のオークヤー・カラーホームが、王は国政をとる力がないのを見抜き、若い王を殺害してしまいました。カラーホームは王位簒奪を計画し、山田長政に同意を求めましたが、長政はソンタム王の第二王子が王位を継承すべきで、カラーホームは摂政に就くべきだとして同意しませんでした。

 王位に野心を持つカラーホームはなんとか邪魔者の長政を追い払おうとして、南タイの太守になることを条件に長政のナコン行きを説得しました。しかし、長政はアユタヤを空けると15歳の新国王が危ないことを知っていたので、なかなか承知しませんでしたが、王の命令というのでやむなく1626年10月、300の日本人と4000人の部隊を率いてナコン・シータラマート(六昆)に向かい、瞬く間に反乱軍を鎮圧しました。その間にカラホームは幼帝を殺害し、自らが王についてしまいました。

 長政はカラーホームへの復讐のためにアユタヤへ進撃する準備を始めますが、カラーホームは密使を送り、長政の主治医に長政の毒殺を命じます。主治医は戦闘で傷を負った長政の足に猛毒の薬をぬり長政を殺害しました。1630年8月ことでした。長政42歳。

 長政の死後、その長子、クン・セーナービムックがナコン・シータマラートの国守を継ぎますが、土着の貴族が彼に服さず、さらに日本人同士の仲間割れもあり、オランダ艦隊の介入などを引き起こして、日本人側が敗退し、カンボジア方面へ逃走したといいます。長政の子クン・セーナービムックは消息は定かではありません。

 この後、新王となったカラーホームことプラサート・トーング王は日本人がアユタヤで商業に従事することを許していましたが、長政の仇を撃つため日本人武士団が宮中に攻め入るという噂が流れると、王は恐れて日本人町を急襲して焼き討ちにしました。その後、王は戻ってくる日本人を寛大な態度で迎え、日本人町は復活しましたが、江戸幕府が鎖国をしたため、次第に衰退していきました。


参考文献
 時事通信社「日・タイ四百年史」西野順治郎(著)
 中公新書「物語 タイの歴史」柿崎一郎(著)
 転展社「アジアに生きる大東亜戦争」ASEANセンター(編)
添付画像
 シャムにいる山田長政の軍 日の丸が見える(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

日タイ間の古代、サムライが渡った中世

日本とタイの関係は古かった。

Spd


 日本とタイの間の歴史というと「山田長政」を思い浮かべる人がいるでしょう。17世紀前半のアユタヤ王朝の親衛隊長になった人で600名の日本人義勇兵を率いていた実力者です。日タイ400年史というとこのあたりからを指します。

 ずーっと古くは西暦542年、欽明天皇のとき、「百済(くだら 朝鮮半島にあった国)王は扶南の財貨及び土人二人を献上した」と日本書紀に書かれており、扶南はタイ、カンボジア方面に存在した国を指しています。現在のタイ民族は諸説ありますが、6,7世紀ぐらいに漢民族の圧迫を受け、揚子江以南より移動して人たちと言われています。ちょうど時期はこの頃になりますが、まだ現在のタイには到達していませんから、大和朝廷に献上された土人というのは先住民モン・クメール系の民族かもしれません。

 平安時代の初期、皇族の高岳親王(たかおかしんのう)は出家され、861年に唐へいき、インド歴遊のため、広東より船で出発し、羅越国で薨去(こうきょ)されたと伝えられています。羅越国は中部タイにあった国という説があります。
 平安時代、鎌倉時代、日本は唐や宋の国と交易をしていましたが、これらを通じてタイとも交易をしていました。タイは1238年にタイ民族による近代的組織を持ったスコータイ王国が建設され、タイの船は直接日本にも行っていたようです。
 1350年、タイではアユタヤ王国が建設されました。アユタヤとは琉球との交易が見られるほか、室町幕府が支那をはじめ南方諸国との交易を認めていたため、九州の大名や長崎、博多の商人が東南アジアに貿易船を派遣し、米、銅、明ばん(鉱物)、砂金、陶器、支那の布地を積んでいったと言われています。

 室町時代末期から戦国時代になると戦に敗れた失意の武士がアユタヤへ行くようになりました。武士はアユタヤ王室や高官たちの義勇兵または親衛隊に雇われるものが多くいました。アユタヤ王第18代のナレスワン大王のときの1593年に侵入してきたビルマ軍をスパンブリ郊外で迎え撃ち、ビルマ王子を討ち取るというタイでは有名な戦闘に、日本のサムライが500名参加していたと言われています。その後の1596年、ナレスワン大王はチェンマイを攻略しましたが、このとき、日本のサムライが従軍して手柄を立てたと言われています。アユタヤ王朝は冒険的な支那人、欧州人も義勇兵として採用していましたが、日本のサムライは忠実かつ勇敢であったので歓迎され、好遇を受けました。

 江戸時代に入るとタイとの交易のため幕府から朱印状を交付されるものが数を増し慶長9年(1604年)から元和元年(1615年)の間に30件に及んでいます。長崎の木屋弥三右衛門は1606年に渡航して以来、計5回の朱印状の下付を受け、タイの滞在期間は延べ10年間に及び、アユタヤ事情に通じていたので、元和7年(1621年)にタイの使節団が来日したとき、江戸城中に召されて通訳を勤めています。
 この頃、アユタヤでは日本人街が作られ、オークブラ純広という日本人が活躍していました。「オークブラ」というのはアユタヤ王家から授爵された冠位で、上からチャオピヤ、オークヤー、オークブラ、ルアン、クンの五階級あります。純弘の次は津田又右衛門、その次が白井久右衛門が日本人町の首領となり、その後に山田長政の時代となるわけです。長政はオークヤー・セーナーピムックの称号が与えられました。

 日タイ間の公式の修交は慶長11年(1609年)、エーカトッサロート王に鎧、刀剣、馬具を贈ったところから始まり、アユタヤ王からはタイの香木や欧州より入手した火器を贈られています。元和2年(1616年)にはアユタヤ王朝より初めて日本へ公式の使節が送られました。元和7年(1621年)、アユタヤ王朝のソングタム王は日本へクン・ピチットソムバット、クン・プラサートを日本へ派遣しました。

アユタヤ国王より将軍徳川秀忠に宛てられた書簡
「日タイ両国に海があることは両国の連絡を困難ならしめて来たが、今やわれわれの交易船が通い両国の親善関係を一層緊密化した。閣下(将軍)はわれわれを心から愛され親族以上の親しみをもって交わっておられる」

秀忠からの返書
「日タイ両国間の親善関係は誠実を基礎としているから絶対阻害されることはない。両国の間に海があることもなんら大した障害ではない」

 この後、タイではカンボジアのジエタ王がアユタヤへの朝貢をやめたので、アユタヤ朝はこれを攻撃しましたが、プノンペン在住の日本のサムライ部隊がカンボジア王を助けてアユタヤ軍を撃退したため、アユタヤ王朝は江戸幕府にカンボジア在住の日本人にアユタヤとの戦闘に参加しないうよう命令してほしいという要請が出されます。そして秀忠は「日本人は政治に関与すべきでない」という返書を送っています。

 やがてタイでは山田長政が死去し、江戸幕府は鎖国令を出したので、日タイ両国の交流は約250年もの間、途絶えることとなりました。


参考文献
 時事通信社「日・タイ四百年史」西野順治郎(著)
 中公新書「物語 タイの歴史」柿崎一郎(著)
 転展社「アジアに生きる大東亜戦争」ASEANセンター(編)
添付画像
 アユタヤ王宮・サンペット宮殿(PD)

広島ブログ クリックで応援お願いします。

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28