戦後の日本とタイ
友好関係を続ける日本とタイ。
タイといえばお米、東洋のデトロイトと思い浮かべる人が多いでしょう。それから仏教の国。あとはクーデターが多く政情不安、国王の権威が高いなどでしょうか。
戦後の昭和23年(1948年)、タイでは米英に宣戦布告したピブンが首相に返り咲いています。冷戦が深刻化してきており、反共を前面に出すことによって米英の信頼を得たためです。昭和27年(1952年)に鳩山一郎総理と会談し、国交回復を行います。ピブン首相は昭和32年(1957年)のクーデターにより失脚し、日本に亡命しています。
ピブン政権のあと政権は混乱しますが、サリット政権とその後のタノーム政権が「開発」を旗印にかかげ「権威主義体制」を確立します。タイ式民主主義とは国王を元首とした民主主義であり、国王、王室の権威高揚につとめます。このときの権威高揚の結果が現在の国王の高い権威につながっています。
昭和38年(1963年)からのタノーム政権時代、「開発」によって急速な日本企業の進出と日本製品の氾濫は学生運動のターゲットとなり、「反日」運動となります。この頃、日本企業は500社ぐらいが進出していましたが、日本企業は規制を受けるようになります。日本企業は随分困惑したようで、タイ政府は日本企業にもっと進出するようにいいますが、学生はエコノミックアニマル、経済侵略だと批難します。知識人は公害反対といいますが、タイ政府は工業化、工業化といいます。合弁相手の華僑資本家は再投資を嫌い、資本を海外に逃避させます。タイ政府は日系企業に働く日本人の削減を要求しますが、合弁相手の華僑資本家は日本人に帰らないでくれといいます。政府は民衆の顔を見ながらも華僑資本と一体をなしているわけで、矛盾というか複雑というか何とも難解なタイの国の事情があります。タイに詳しい東京外国語大学(当時)田中忠治氏は「タイ社会というのはどう理解したらよいのでしょうか」と日本企業から質問を浴びせられて即答に困ったと述べています。
タイ王室との関係は、昭和38年(1963年)5月にプミポン国王陛下と妃殿下が来日されており、天皇陛下(昭和天皇)と会見され、友好を深められています。日本からはその答礼として皇太子殿下(今上天皇)ならび同妃殿下が、天皇陛下(昭和天皇)のご名代として昭和39年(1964年)12月にタイを訪問されています。現在は秋篠宮殿下がタイ王室と深くご交流されており、昨年、タイを訪問されています。ニュースで流れたのをご存知の方も多いでしょう。チェンマイ大学で名誉博士号を授与されました。
昭和18年(1943年)の大東亜会議にタイ代表として出席されたのはタイ国首相ではなく、ワンワイタヤーコーン親王殿下で、この方は日本の国連加盟に尽力されています。
タイの学校では「国土、資源小国で、敗戦による荒廃を経験した日本が、なぜ経済大国としてよみがえったのか」「他国民は日本にもっと関心を持って研究すべき」と教えています。
さて、一般に目を向けると、「メナムの残照」という日本軍人「コボリ」とタイ人女性のラブストーリーが大ヒットしたことがあり、昭和48年(1973年)に映画化されてから何度も映画やドラマの題材にされました。タイで最も有名な日本人は「コボリ」といわれるほどで、タイへ行き、日本人とわかると「コボリ」を知っているか、とよく聞かれるそうです。
ウルトラ兄弟を扱った映画が大人気だった頃もあったそうで、「ハヌマーンとウルトラ兄弟」というタイトルでした。ハヌマーンはタイの守護神で、それが危ないときウルトラ六兄弟が助けにくるというものです。ウルトラ兄弟の編隊が飛んでくるシーンは真珠湾攻撃をモデルにしており、タイが困ったときは日本が助けに来ることを仄めかしているといいます。
「ドラえもん」をはじめとするアニメ、ゲーム、ファッション、「たまごっち」「厚底サンダル」などはタイでも流行り、若者向けサブカルチャの"ふるさと"としての"日本"という認識もあるようです。
参考文献
時事通信社「日・タイ四百年史」西野順治郎(著)
中公新書「物語 タイの歴史」柿崎一郎(著)
めこん「タイのこころ」ククリット・プラモート/チット・プーミサック(著)/ 田中忠治編(訳・解説)
転展社「アジアに生きる大東亜戦争」ASEANセンター(編)
転展社「歴史通」2009.7月号『神のごとく振舞った英国人が青ざめた』高山正之
「世界から見た大東亜戦争」名越二荒之助編
参考サイト
秋篠宮さまが訪タイ、国王夫妻と会見 http://www.newsclip.be/news/2011308_030259.html
WikiPedia「ナラーティップポンプラパン」
添付写真
バンコクの夜景 Auth:Alter(PD)
最近のコメント